ECサイトの商品ページは、商品の魅力を伝えるとともに、売上に関わる重要な場所です。オンライン販売で売上をアップさせるには、売れる商品説明や写真を用意するだけでなく、顧客が抱く疑問を事前に解消することも大切です。
この記事では、商品ページのコンバージョン率(CVR)—つまり訪問者が購入に至る割合—を改善するための具体的な方法を紹介します。CVRを高めたい方は、ぜひ参考にしてください。
目次
1. ひと目でわかるコピーを使う
商品ページでは、最も伝えたい情報をシンプルかつわかりやすく表現することが大切です。特に重要なポイントはページの冒頭に配置しましょう。顧客は欲しい情報をすぐに得られないと感じると、ページを離れてしまう傾向があります。
そのため、商品の特徴や魅力を短い言葉で的確に伝えるコピーを最初に提示することで、顧客の関心を引きつけ、購入意欲を高めることができます。

家具や生活雑貨を販売しているRASIK(ラシク)は、商品の見出しに重要なポイントを記載し、下にスクロールすると画像付きで商品の簡単な解説が表示されるようにしています。
例えば、ベッドフレームを探している顧客に対して、商品名より先に「コンセント付き」と記載することで、さらなる利便性を魅力として提示し、商品への興味をより強く惹きつけることを可能としています。
2. 顧客の疑問を先回りして解消する
顧客が購入を検討する際には、「買いたい理由」と「迷う理由」が常に共存しています。そのため、購入をためらう要因をあらかじめ想定し、それに対する答えを商品ページで明確に示すことが大切です。
商品の特徴や使い方、耐久性、サイズ感など、よくある質問を事前に盛り込むことで、顧客の不安を解消できます。疑問がなくなることで安心して購入できるようになり、結果的にコンバージョン率の向上につながります。

モバイル充電商品を開発・販売しているAnker(アンカー)のポータブル電源の販売ページは、どの程度の出力と容量を備えているかが一般消費者にもわかりやすいように、スマホやタブレットの充電可能回数、電子レンジやドライヤーなどの利用可能時間といった具体例で示しています。また耐久性についても、「毎日、10年使える」といった明確な数字を記載することで顧客の不安を取り除き、安心感を与えています。
3. 購入ボタンを目立つように配置する
購入やカート追加などのボタンを目立つ位置に配置することは、コンバージョン率を向上させる重要な要素の一つです。

ランドセルを販売している土屋鞄のランドセルでは、目立つ色を「カートに入れる」ボタンに採用しています。さらに、カート追加ボタンはページの上部と下部の両方に配置されており、顧客が商品情報を確認するために下にスクロールした場合でも、ページ上部に戻ることなく購入できます。この配置により、顧客はスムーズに購入手続きを進めることが可能で、ストア側は販売の機会を逃さず、コンバージョン率の向上が期待できます。
4. チャットサポートを導入する
リアルタイムで質問できるチャットサポートを設置することで、購入を迷っている顧客の不安をその場で解消でき、購買意欲を高める効果があります。特に、アクセスが集中する時間帯や、高額商品・セット商品などのページに設置すると、コンバージョン率の向上が期待できます。
また、チャットが実際に利用されなくても、サポート体制が整っていること自体が「安心して質問できる環境」として顧客の信頼につながります。結果として、購入率アップと顧客満足度の両方を実現できるでしょう。

ポータブル電源やソーラーパネルなどを販売しているEcoFlow(エコフロー)では、数十万円から100万円を超えるような、高額で一般消費者にとって身近ではない商品を多く取り扱っています。そこで、チャットサポートにつながるボタンを常に表示しておき、顧客の疑問や不安をすぐに解決できるようにすることで、販売へと繋げています。
Shopify Inboxでライブチャットを活用する
Shopify(ショッピファイ)ユーザーは、Shopify Inbox(ショッピファイインボックス)アプリをインストールすることで、ECサイトにライブチャットを無料で追加できます。Shopify Inboxはパソコンと iOS、Androidに対応しており、外出先でも顧客の質問に答えたり、商品をおすすめしたりできるため、販売チャンスを逃さずに売上に繋げられます。
5. 商品写真とともに動画やGIFを活用する
オンラインショッピングは、商品の色味や質感などを直接確認できないため、わかりにくい写真や不十分な情報の商品ページでは購入に繋がりません。そのため、高品質な商品写真や動画、GIFを活用して実物に近い商品イメージができる情報を提供することも大切です。これにより、顧客も安心して商品を購入できるようになります。また動画を活用する場合、長くする必要はなく、顧客が店舗で商品を購入するときに確認するようなポイントを視覚化できれば十分です。
また、商品写真や動画、GIFはECサイト以外にも、SNSや広告、メールマーケティングなど、さまざまな場面で商品紹介やプロモーションに使用できるため、十分に投資する価値があります。

ハイキンググッズメーカーの山と道の商品ページでは、実際に山道で着用しているシーンなどの動画やGIFを掲載しています。使い方やサイズ感を顧客がよりイメージしやすくなるため、安心感や魅力の訴求につながっています。
6. 利用者のレビューを掲載する
購入前にレビューを参考にするユーザーは70%を超えるという調査もあり、商品ページには利用者レビューを掲載することが非常に効果的です。顧客は、販売者が発信する情報よりも、実際に商品を使用した人の意見を信頼する傾向があります。
特に、メイク・スキンケアなどの美容商品や、ゴルフ用品など効果が実感しづらい商品では、実際の利用者の声やSNSでの口コミといったUGC(ユーザー生成コンテンツ)が大きな影響力を持ちます。リアルな体験談を掲載することで信頼性が高まり、購入の後押しにつながります。

女の子向けのガーリーなランドセルを販売しているgrirose(グリローズ)では、商品ページのレビューで「デザイン」「重さ」「サイズ」「丈夫さ」の4つの項目をそれぞれ星5段階で評価できる仕組みとなっています。購入を検討している顧客は、実際に使用した他の顧客の評価を確認することで、商品の詳細な特徴や品質をより具体的に把握することができ、安心して購入する判断材料にできます。
7. 認証ラベルを目立つように表示する
オーガニック商品やエコ商品などの認証ラベルは、商品の社会的な信頼性を示すことに役立ちます。素材へのこだわりや環境負荷の低減などの情報を詳しく商品説明に書き込むのは簡単ですが、認証ラベルを活用すれば貴重なスペースを節約しながら、もっとページ上で目立たせることができます。

公式の認証ラベルではなくても、「日本製」や「高品質」などの特徴を示すラベルをオリジナルで作成して、商品ページに活用するのも一つの方法です。オリジナルのプロテインを販売しているKOREDAKE(コレダケ)では、認証ラベルも含めてブランドイメージを統一するために、オリジナルのラベルを利用しています。
8. 適切な場面でアップセルとクロスセルを活用する
アップセルとクロスセルを活用できれば、平均注文額(AOV)を伸ばすことが可能です。アップセルは購入予定の商品よりも高価でアップグレードされた商品を提案することであり、クロスセルとは購入予定の商品に関連する商品を一緒に購入するよう促すことです。しかし、これらを過度に行うと顧客は不信感を抱き、サイトから離れてしまう可能性があります。適切なタイミングで、関連した商品を提示することが重要です。

アパレルブランドのSOEJU(ソージュ)は、商品ページの下にスタイリング例を表示し、購入予定の商品とのセット購入を促進しています。
9. 再入荷通知機能を設定する
在庫切れの商品には、再入荷通知を受け取れる機能を設けましょう。顧客がメールアドレスやLINEなどで通知を受け取れるようにしておくと、販売機会の損失を防ぐことができます。

ジュングループが運営するJ’aDoRe JUN(ジャドールジュン)は、売り切れの商品が再入荷した際にLINEで通知が来るように設定できます。最近ではメールよりもLINEのほうが連絡手段として身近になってきており、顧客がリアルタイムに情報を受け取りやすい手法といえるでしょう。
まとめ
商品ページのコンバージョンを改善するには、常に顧客の視点に立った工夫が欠かせません。わかりやすいコピーや魅力的な画像・動画で商品の魅力を伝え、顧客が抱く疑問や不安を事前に解消できるようにしましょう。
また、適切なタイミングでアップセルやクロスセルを行い、関連商品を効果的に提案することは平均注文額の向上に繋がります。在庫切れの商品には再入荷通知を設定し、販売機会を逃さない工夫が必要です。こうした取り組みを通じて、顧客満足度を高め、コンバージョン率の改善に繋げることができます。
続きを読む
- Shopify 公式ストア開設ガイドブック2022年版を公開!Shopifyでネットショップをはじめよう
- SEOとは!?Shopifyで今すぐできる対策をご紹介!
- ShopifyとFacebookの連携方法を大公開!
- オンライン販売の売上アップ方法!特別セール、クーポン、割引の効果的な使い方
- ShopifyとInstagram(インスタグラム)の連携方法を解説します!
- 予約販売で商品の検証と評判づくりをする方法
- ネットショップの集客力を上げたい! 基本的な集客手法9選とデータ分析ツール
- Facebookピクセルとは?コンバージョンに役立つFacebook広告のつくり方
- Pinterest(ピンタレスト)とは?Shopifyと相性抜群のプラットフォームを活用しよう
- メールのパーソナライズ戦術「ベスト3」
よくある質問
コンバージョン率が低い原因には何がある?
コンバージョン率が低い原因には、商品写真の質が低い、説明文がわかりにくい、購入ボタンが目立たない、読み込み速度が遅い、口コミが少ないなどが考えられます。
説明文はどんな内容が効果的?
スペックや機能だけでなく、「どんな悩みを解決できるか」「使うとどうなるか」といった利点を具体的に書くと効果的です。
商品画像はどこまでこだわるべき?
ECサイトの商品写真は、プロ品質が理想です。複数アングル、使用シーン、サイズ感がわかる写真を用意すると、ユーザーの不安が減り、購入につながりやすくなります。





