企業が自社商品・サービスの認知度を上げる方法には、SNSマーケティングや無料広告サイトの活用など様々ありますが、その中で効果的な宣伝方法として、ギブアウェイに注目が集まっています。
ギブアウェイを上手く活用できれば、自社商品やブランドの認知度向上だけでなく、新規ユーザーの獲得や売り上げの増加にも大いに役立つでしょう。
この記事では、ギブアウェイとは何かから、ギブアウェイの企画を成功に導く6ステップと5つのポイントについて解説します。またギブアウェイに役立つアプリも紹介しているため、ぜひ参考にしてください。
ギブアウェイとは

ギブアウェイとは、無料で提供される商品・グッズを指します。販売促進・認知度向上を目的に、自社ブランドのロゴが入ったバッグやボールペンなどをイベント参加者に無料で提供したり、街中で配ったりすることが主な事例です。また、ECサイトの集客力アップを目的に、インスタフォロワーを増やす方法の1つとして行われるプレゼントキャンペーンもギブアウェイに該当します。
ギブアウェイとノベルティの違い
ギブアウェイと似た表現にノベルティという用語があります。ノベルティは認知度向上のために製造された商品・グッズを指し、ギブアウェイと比べて認知度向上という明確な目的を持つ特徴があります。しかし購買・利用につなげるという最終目的は同じため、ギブアウェイとノベルティは同義で利用されるケースがほとんどです。
ギブアウェイを成功に導く6ステップ

1. 目標を決める
ギブアウェイを成功させるためには、第一に達成したい目標を明確にすることが重要です。ネットショップがギブアウェイで目指す主な目標には以下のようなものがあります。
- ブランド認知度の向上:ギブアウェイを行うことで、SNSのフォロワーやメルマガ購読者の増加につながり、ブランド認知度向上が期待できます。
- エンゲージメントの向上:ギブアウェイを行うことで自社ブランドや商品に対する話題が生まれ、投稿へのコメント、タグ付け、シェアが増えます。
- 売り上げ促進:ギブアウェイをきっかけに購買につながることが期待されます。
ギブアウェイを実施する際に、自身のネットショップで何を目標に設定すべきかを決定しましょう。たとえば、開業間もないスモールビジネスで多くのユーザーに知られていない場合は、ブランド認知度の向上が最適な目標となるかもしれません。
目標を決定したら、それに関連する主要業績評価指標(KPI)を設定します。ブランド認知度の場合、設定すべきKPIはフォロワー数やメルマガ購読者数が考えられます。
2. 魅力的な配布物を考える
ギブアウェイを実施する目的が明確になったら、次に魅力的な配布物を準備しましょう。魅力的なアイテムを選定すれば、ギブアウェイで質の高い顧客層にリーチできます。ターゲットが興味を持たないものを提供しても参加者が増えないため、以下の点を考慮して適切な配布物を選びましょう。
- ターゲット層のニーズ:ターゲットとする顧客は何に興味があるか、どんなアイテムを求めているか
- 自社ブランドとの親和性:顧客に自社のブランドを認識してもらいやすいアイテムか、共有したい強い価値観・信念とマッチしているか
- 目標達成:配布物はギブアウェイの最終目標につながるか
ギブアウェイにおすすめのアイテム
実用性があり会社名やブランドロゴなどを入れやすいものや、旅行券やギフトカードなどがギブアウェイでは人気です。以下のような例があります。
- 卓上カレンダー
- ボールペン
- クリアファイル
- エコバッグ
- タンブラー
- タオル
- ギフトカード
- 除菌ウェットハンディ
- 防災セット
- 扇子
- ギフトカード
- 旅行、航空券
掃除機メーカー大手企業のダイソンでは、PRイベント時に25グラムのポテトチップスをギブアウェイのアイテムにしました。
パッケージには人の皮膚の代謝とダニの関係を伝える文を記載してインパクトを与え、掃除機を用いた掃除の重要性を発信しました。このギブアウェイは、顧客に強烈な印象を残し、自社製品の購入を促すことにもつながる効果的なマーケティング事例として話題を呼びました。

またJTBではInstagramを用いた割引クーポンのギブアウェイを実施しました。
フォローといいねだけで応募することができ、旅の思い出エピソードをコメントすると当選確率が2倍になる特典も付けました。結果、開始1週間で4,000件近くのいいねやフォロワーを獲得しています。ユーザーを巻き込んだ自社サービス関連のギブアウェイが、フォロワー数の拡大や顧客との関係構築に役立ちました。

3. ギブアウェイ参加要件を決定する
次に、ギブアウェイへの参加資格を考えましょう。SNSでギブアウェイを実施する場合の要件には以下のようなものがあります。
- ブランドアカウントをフォローする
- 投稿をフォロワーとシェアする
- 投稿にコメントする
- 友達をタグ付けする
- メーリングリストに登録する
- 写真や投稿を「いいね」する
- 写真や動画を指定のハッシュタグ付きで投稿する
エントリーが簡単であればあるほど、参加者が増える傾向があります。ブランドに関する話題を生み出したい場合は、参加者に友達をタグ付けしてもらう、投稿をシェアしてもらうなどしましょう。メーリングリストを増やしたい場合は、登録ページへのリンクなどを用意したうえで、メルマガ登録をエントリー要件にしましょう。
ギブアウェイ参加要件は2〜3個に絞って参加しやすくしつつ、ギブアウェイの最終目標に到達できるようにします。
4. ギブアウェイプラットフォームを選択する
ギブアウェイを実施するプラットフォーム選びも重要です。これから規模を拡大させたいプラットフォームや、すでにフォロワーが多くいるプラットフォームを選択しましょう。自社ホームページのほか、InstagramやTikTok(ティックトック)のようにバズりやすいプラットフォームを使うのも良いでしょう。
また、ギブアウェイツールを使うのもおすすめです。ツールを使うことで、ギブアウェイの設定、エントリー要件の追加、参加者情報の収集、自動抽選などが一か所で行え、要件を満たしているかどうかの確認や当選者の選定などの手間が省けます。
おすすめギブアウェイツール4選
1. ATELU

ATELU(アテル)は日本国内の様々な企業のSNSキャンペーンで活用されているギブアウェイツールです。企業規模も問わず利用でき、15,000件以上の実績があります。X・Instagram・TikTokに対応しており、フォトコンテストなども行えます。
日時指定配信や簡易レポートなどの基本機能のほか、オプションで賞品発送代行なども依頼できます。
2. キャンつく

キャンつくは初心者でも1人でギブアウェイキャンペーンが作成できるツールです。XやInstagramのほか、LINEでのインスタントウィン(即時抽選)キャンペーンも展開できます。
予約投稿やレポートなどの基本機能だけでなく、全工程を代行してくれるオプションや、即日利用できるオプションもあります。
3. Woorise

Woorise(ウーライズ)は日本語のキャンペーンにも対応しているギブアウェイツールです。友達を紹介してくれたユーザーにボーナスエントリーを付与するなど、様々なギブアウェイ施策が可能です。テンプレートを使ってドラッグ&ドロップで簡単にキャンペーンを作成できるため、直感的に作業しやすいのも魅力です。
4. Gleam

Gleam(グリーム)も日本語キャンペーンに対応しているギブアウェイツールで、他にもクーポン配布や即時抽選型のギブアウェイなど様々なタイプのギブアウェイを実施できます。様々なSNSやShopify(ショッピファイ)をはじめとしたECプラットフォームとの連携も可能です。
5. ギブアウェイを開始し、宣伝する
プラットフォームを選択したら、ギブアウェイを開始しましょう。ギブアウェイを宣伝する場合の効果的なアイデアには以下のようなものがあります。
SNSでシェアする
SNSは、ギブアウェイに注目を集める最適な場所です。多くの人がフォロワーとシェアすればするほど、リーチが広がります。Instagramフィードやストーリーでギブアウェイについて投稿したり、TikTokでハッシュタグチャレンジに変えたりするなど、プラットフォームの特性に合わせて宣伝しましょう。

住宅の建設を行う株式会社渡邊工務店では、展示会への来場を促すことを目的に、Instagramにてギブアウェイの提供を宣伝しています。
ギブアウェイ用のキャンペーンサイトを開設する
あなたのサイトを訪れる人々は、すでに商品やサービスに興味を持っています。そのため、ホームページに来た人がキャンペーンサイトにすぐ移動できるようバナーやリンクを設置することで、ギブアウェイの参加を促すことができるでしょう。

カルビーはキャンペーンサイトを設置し、ギブアウェイキャンペーンへのエントリーを促しています。
インフルエンサーとコラボレーションする
インフルエンサーマーケティングなどパートナーシップについても検討してみましょう。
ニッチな分野のインフルエンサーやターゲット層が注目するブランドとの提携は、ギブアウェイの効果を大幅に向上させてくれるかもしれません。パートナーを選ぶ際は、以下を確認しましょう。
- 過去のインフルエンサーマーケティングキャンペーン:過去にどのようなギブアウェイに協力しているか、その結果や改善点なども踏まえて検討しましょう。
- インフルエンサーがブランドに合っているか:自社のブランドイメージにふさわしいインフルエンサーとの提携が理想です。市場やターゲットによっては、フォロワー数が多いインフルエンサーよりもマイクロインフルエンサーの方がコンバージョン率を高められる可能性があります。
京王プラザホテルでは、フォトグラファーとして11万名以上のフォロワーを持つインフルエンサー、もろんのんさんと提携し、宿泊券をギブアウェイするキャンペーンを実施しました。もろんのんさんは国内外の旅行にまつわる写真を数多く発信してることから、その特性を活かして、ホテルの魅力を旅行好きのユーザー層に広めることが狙いでした。
キャンペーンの参加条件は、インフルエンサーをフォローすること、友人2名を@付きでタグ付けして撮影したいテーマをコメントするというものでした。その結果、ものんろんさんの投稿には2,000件近くのいいねと800件を超えるコメントが殺到し、京王プラザホテルへ多くの関心を集めることに成功しました。
また、ものんろんさんのアカウントもキャンペーン開始からわずか3日間でフォロワー数が2,000名以上増加するなど、ユーザー・企業・インスタグラマーが皆メリットを得られることができたこのギブアウェイは、参考にすべき成功事例の1つといえるでしょう。

ハッシュタグを作成する
ハッシュタグはギブアウェイの可視性を高め、どこでどのようにギブアウェイが行われているかを潜在顧客が把握するのに役立ちます。ギブアウェイに関連するハッシュタグを設定し、参加者にコンテンツをシェアするよう促しましょう。

阪急電鉄は、自社オリジナルグッズのギブアウェイを宣伝する中で、より多くのユーザーを巻き込むためにハッシュタグを使用しています。
参加者にシェアを促す
顧客やフォロワーが、ギブアウェイをシェアしたくなるようなエントリー条件を設定しましょう。自身のSNSプラットフォームでギブアウェイについて投稿してもらうのも効果的です。また、参加者が自分のアカウントやストーリーでギブアウェイをシェアするたびに、追加のエントリーを提供することもできます。

AMOSTYLE BY Triumph(アモスタイルバイトリンプ)では、ハッシュタグと一緒に行きたい友達の名前をコメントすることを参加条件に加えました。ユーザーネームでコメントした場合は他ユーザーに通知されるため、他者へのシェアを促す仕組みを構築できているといえるでしょう。
ブログを書く
ギブアウェイに関するブログを公開することで、サイトへの流入数を増やし、Googleで検索している人々に対してキャンペーンを宣伝できます。また、参加者が友人や家族とシェアできるランディングページとしても機能します。ブロガーに依頼して、一連のブログを作成し、SEOを強化し、デジタルマーケティング戦略を拡大することも可能です。ブロガーに記事を書いてもらう場合は、実施するギブアウェイのルールや条件をしっかりと理解してもらうようにしましょう。
6. 当選者を決めて発表する
多くのエントリーが集まり募集期間が終了したら、当選者を決めて発表しましょう。これは非公開で行うこともできますが、ギブアウェイやブランドの信頼性を高めるために、全参加者がわかるよう発表することも大切です。そうすることで、参加者が当選しなかった場合でも、ギブアウェイが適切な方法で行われたと理解できます。
当選者にはDMなどで次のステップや景品の受け取り方法を伝えましょう。

株式会社創では、XにてNFT(非代替性トークン)のギブアウェイを実施し、当選者と当選理由を投稿しています。
ギブアウェイを成功させる5つのヒント

1. 進捗を更新する
ギブアウェイの募集期間中はキャンペーンの進捗を随時更新し、さらに多くのエントリーが得られるようリマインドしましょう。
カウントダウンや応募状況を伝えることで、参加を迷っているユーザーのエントリーを促すこともできます。
2. 宣伝要素を少なくする
ギブアウェイの目的は認知度向上も含まれますが、宣伝要素は少なくすることが重要です。会社名などが悪目立ちしてしまわないよう、シンプルなデザインやターゲットが日常生活で利用したいと思えるようなデザインにすると良いでしょう。ターゲットのニーズも踏まえたうえで、受け取った側が嬉しいと思えるギブアウェイを行いましょう。
3. 既存顧客に知らせる
すでに顧客がいる場合は、SNSやメルマガなどを活用してギブアウェイについて知らせましょう。過去に商品を購入したことがある場合、新しい商品を無料で手に入れることに関心を持つ可能性が高いです。
4. 景品表示法に注意する
ギブアウェイを行う際は、景品表示法にも注意してください。景品表示法とは、企業が顧客に対して「誤認を与える表示」や「過大な景品提供」を禁止する法律です。
購買の有無に関わらず当選者に景品を配布するギブアウェイは総付景品と呼ばれ、以下のような制限があります。
- 取引価格が1,000円未満であれば200円以下のグッズ配布が上限
- 1,000円以上であれば取引価格の10分の2の値段に該当するグッズ配布が上限
5. ギブアウェイのキャンペーンを行いすぎない
顧客に「また同じような無料配布のキャンペーンを行っている」という認識を持たれてしまうと、場合によってはブランド価値を下げる要因になってしまいます。やみくもにギブアウェイを行うのではなく、たとえば1周年記念など、会社としてイベントを起こすべきタイミングで実施するのが理想的です。
まとめ
ギブアウェイは、商品の認知度を高めるための素晴らしい方法です。ギブアウェイを成功させるには、目標を明確化することと、顧客のニーズと自社のブランドイメージに沿った商品選びが欠かせません。また、ギブアウェイを実施するプラットフォームに合わせた、ハッシュタグやインフルエンサーマーケティングなどの戦略の実施や告知も重要です。
ギブアウェイに挑戦しようと考えている事業主は、この記事を参考にして、効果的なギブアウェイを企画してください。
よくある質問
ギブアウェイとノベルティの違いは?
ギブアウェイとノベルティには違いはありません。強いて言えば、ノベルティはギブアウェイと比べて認知度向上という明確な目的を持っています。
効果的なギブアウェイ企画の作り方は?
- ギブアウェイの目標を選ぶ
- 魅力的な配布物を考える
- 参加方法を決定する
- ギブアウェイツールやプラットフォームを決める
- ギブアウェイを宣伝する
- 当選者を発表する
ギブアウェイの当選者を選ぶ方法は?
- ギブアウェイツールを使用して自動的に当選者を選ぶ。
- 最も多くのエントリーを完了した人を選ぶ。
- エントリーのレベルに基づいて当選者を選ぶ。
- 参加者のデータベースを作成し、ランダムに当選者を選ぶ。
- パートナーやインフルエンサーに当選者を選んでもらう。
ギブアウェイを周知させる方法は?
- SNSでギブアウェイをシェアする
- ギブアウェイ用のキャンペーンサイトを開設する
- インフルエンサーと提携する
- ギブアウェイ用のハッシュタグを作成する
- 参加者にギブアウェイをシェアするよう促す
- ブログを書く
ギブアウェイにおすすめの商品は?
- 卓上カレンダー
- ボールペン
- クリアファイル
- エコバッグ
- タンブラー
- タオル
- ギフトカード
- 除菌ウェットハンディ
- 防災セット
- 扇子
- ギフトカード
- 旅行、航空券
文:Ryutaro Yamauchi





