キャッシュフローに着目することは、経営状態の良し悪しを判断するうえで欠かせません。適切なキャッシュフロー管理ができないと、業績赤字や黒字倒産を引き起こす可能性が高まるためです。
なかでも、財務キャッシュフローをしっかりと把握することが大切ですが、重要な指標であることはわかっているものの、財務キャッシュフローを通して企業の状態を判断する方法がわからない方もいるのではないでしょうか。
この記事では、財務キャッシュフローの概要や他のキャッシュフローとの違いを解説します。財務キャッシュフローの増減に関わる要素・増減する理由も解説しているため、ぜひ参考にしてください。
財務キャッシュフローとは

財務キャッシュフローとは、企業の財務活動における現金の収支を表したものです。企業がいつどこで資金調達を行って現金が増え、支払いや返済でどれだけ現金が減ったかを把握できます。また、ここでいう財務活動とは主に以下を示しています。
- 金融機関からの借り入れ、返済
- 株式、社債の発行
- 配当金の支払い
これらはキャッシュフロー計算書に記載され、財務活動を通して現金を調達できた場合はプラスに、借入金の返済や配当金の支払いなどをするとマイナスに推移します。
単に財務キャッシュフローがプラスだから良いという訳ではなく、企業の状態を正しく判断するためには、財務キャッシュフローの増減に関わる財務活動の具体的内容や、営業キャッシュフローや投資キャッシュフローも踏まえて、お金の動きを総合的にみていく必要があります。
財務キャッシュフローと他のキャッシュフローの違い

キャッシュフローには、財務キャッシュフロー、営業キャッシュフロー、投資キャッシュフローの3種類があります。それぞれのキャッシュフローは、対象とする現金収支の内容が異なります。
- 営業キャッシュフロー:
企業が営業活動を通して得た現金収入から、人件費・仕入れ費や経費などの現金支出を差し引いた数値です。事業の安全性や健全性を見極めるうえで重要な指標で、基本的にはプラスの状態が良いですが、収支の内訳確認、損益計算書で表される利益との比較を通して健全性を判断する必要があります。
- 投資キャッシュフロー:
設備投資・資産運用などの投資活動による現金の動きを表したものです。投資活動は健全な事業の構築や将来的な利益獲得に欠かせないため、必ずしもマイナスが悪い訳ではなく、投資の内容や他のキャッシュフローの状態をみて良し悪しを判断する必要があります。
財務キャッシュフローの増減に関わる要素

1. 借入金の借り入れによる収入、返済による支出
金融機関からの融資、他社からの借り入れを行った場合は、手元のお金が増えるためプラスの要素と考えます。借入金の返済は、手元の現金が減るためマイナスの要素と考えます。
一般的に、設備投資・新規事業立ち上げなどでまとまった額のが必要となるときに、資金調達や借り入れが発生して財務キャッシュフローがプラスに推移します。返済期に入ると、財務キャッシュフローはマイナスを示します。
2. 社債発行による収入、社債償還や利息の支払いによる支出
社債に関わる収支も財務キャッシュフローの増減要素の一つです。社債とは、資金調達方法の一つで、安定した業績・健全な財務状況を維持している企業ほど、社債発行を通して資金を調達しやすいといわれています。
社債発行を通して投資家から現金を借り入れた場合は、手元のお金が増えるためプラスになります。そして出資した投資家へ定められた期間で利息を支払う、また満期時に元本を払い戻す際は、手元の現金が減るためマイナスとなります。
3. 新株式発行による収入、配当金の支払いによる支出
新株式発行で投資家から資金を集めた場合は、手元のお金が増えるためプラスの要素と考えます。そして株主となった投資家へ配当金を支払う場合は、手元の現金が減るためマイナスの要素と考えます。
なお、新株式発行を通して集めた資金は借り入れにあたらないため、返済の必要がありません。社債と異なり、返済や利息の支払い、償還時の元本払い戻しが発生しない資金調達方法です。
4. 自己株式売却による収入、自己株式取得による収入
取得している自己株式を売却して資金を得た場合は、手元のお金が増えるためプラスの要素と考えます。そして自己株式を株主から買い入れる場合は、手元の現金が減るためマイナスの要素と考えます。
一般的に自己株式の売却は資金調達・組織再編などを目的に行われ、自己株式の取得は議決権の分散、敵対的買収の防止などを目的に行われます。
財務キャッシュフローがプラスになる理由

財務キャッシュフローがプラスになる理由は、資金調達した額が、資金返済額を上回っているためです。これは、企業が投資家や金融機関などから資金調達を積極的に行っていることを意味します。
一方、財務キャッシュフローがプラスの状態が企業にとって良いか悪いかは、企業ごとで異なります。他のキャッシュフローを考慮しながら、総合的に財務状態を判断しましょう。
例えば財務キャッシュフローと営業キャッシュフローがプラス、投資キャッシュフローがマイナスの場合は、経営状態は良好と予想することができます。事業で十分な利益を出すことができていて、かつ将来に向けた投資も順調に行えていると判断できるためです。
また財務キャッシュフローと投資キャッシュフローがプラスで、営業キャッシュフローがマイナスの場合は、事業で損失を計上し赤字を埋めるために資金調達を行っている可能性があるため、問題視すべきでしょう。
財務キャッシュフローがマイナスになる理由

財務キャッシュフローがマイナスになる理由は、資金調達した額よりも、資金返済額の方が多いためです。この場合も、他のキャッシュフローとのバランスを確認して良し悪しを見極めることが大切です。
例えば財務キャッシュフローがマイナスで、営業キャッシュフローがプラスの場合は経営状態は問題ないと予想できます。営業活動を通して得た利益を返済に充てていると判断できるためです。
一方、もし財務キャッシュフローと営業キャッシュフローがともにマイナスを示す場合は注意が必要です。営業活動や設備投資をするうえで必要な資金が十分に足りていない中で、金融機関などからの融資も断られている可能性があるためです。
まとめ
財務活動の現金収支を指す財務キャッシュフローは、金融機関からの融資や社債発行などで資金調達を行い、キャッシュが増えた場合にプラス、借入金の返済や配当金の支払いを通してキャッシュが減った場合にマイナスで表します。
資金調達額と返済額の比較で表される指標のため、経営状態を判断するためには財務キャッシュフローの内訳や、営業キャッシュフローと投資キャッシュフローを踏まえて総合的に見極めていくようにしましょう。
スモールビジネスや個人事業主も、経理を行う際にはキャッシュフローについて理解しておくことが大切です。また、ネットショップを運営する場合も、あらかじめネットショップの帳簿の付け方を把握し、キャッシュフローを正確に判断できるような管理を行って、ビジネスを安定させましょう。
よくある質問
財務キャッシュフローがマイナスとはどういう意味?
財務キャッシュフローがマイナスとは、資金調達した額よりも、資金返済額の方が多い状態を意味します。
財務キャッシュフローはプラスとマイナスのどちらがいい?
財務キャッシュフローは、プラスとマイナスのどちらがいいか一概には判断できません。財務キャッシュフローの内訳や、営業キャッシュフロー・投資キャッシュフローも考慮して、総合的に見極める必要があります。
財務キャッシュフローの増減に関わる要素は?
- 借入金の借り入れによる収入、返済による支出
- 社債発行による収入、社債償還や利息の支払いによる支出
- 新株式発行による収入、配当金の支払いによる支出
- 自己株式売却による収入、自己株式取得による支出
文:Ryutaro Yamauchi





