ロゴは、ブランドの価値や理念を顧客に伝えるために欠かせない、重要なブランド構築ツールです。また、ブランドの顔としてウェブサイト、商品、マーケティング戦略、店舗の看板など、顧客がブランドに接するあらゆる場所に表示されます。
この記事では、他社と差別化を図り、ブランドの価値を顧客に届けるためのロゴデザインのプロセスを詳しく解説します。色やフォントの選択、デザインの作成方法、具体例などを確認し、ブランディングにおけるより良いロゴの作り方を学びましょう。
ロゴのデザイン方法:10のステップ

1. ブランドアイデンティティを決める
ブランドアイデンティティとは、顧客に伝えたいブランドイメージを視覚的に表するための要素で、ブランドカラーやロゴ、フォントなどが含まれます。
まずは、顧客にとって最も重要となるブランドの特徴を洗い出しましょう。いきなりロゴの色を選択したりデザインに落とし込んだりする前に、自社のブランドの核となる部分を捉えることが大切です。ブランドアイデンティティを決めるには、以下の手順を踏みましょう。
- ブランドの価値を可視化するマインドマップを描く:核となるコンセプトから出発し、関連するキーワードやテーマなどをつなげてアイデアを構造化します。
- ビジネスの出発点を掘り下げる:事業を開始した際の動機を振り返り、ブランドが持つ本質的な価値と他社との差別化要素を明らかにします。
- 複数の視点を取り込む:作成したマインドマップや価値観をチームと確認し、第二・第三の意見を得ることでブランドの傾向を見極めます。
- コンセプトづくりに着手する:完成形を求めるのではなく、まずは自由に描き出すことで創造力を刺激し、理想のロゴデザインのイメージを膨らませます。
2. インスピレーションを探す
他社のロゴやデザイン集などを参照し、良いと感じるデザインを探すのも、ロゴデザインを考えるコツです。
インスピレーションは、以下のような所で探せます。
- 他ブランド:競合サイトなどのロゴを参照し、業界全体に見られるパターンや特徴を確認する。
- Logo Stock(ロゴストック):日本のロゴマークを集めたウェブサイト。色・業種などで検索可能で、参考記事や公募情報も掲載されています。
- Web Design Clip(ウェブデザイン・クリップ):ロゴデザインを含むウェブデザインのクリップ集。ウェブサイトでのロゴの見せ方なども参考にできます。
- Pinterest(ピンタレスト):「ロゴ」「ロゴ シンプル」「ロゴ おしゃれ」などで検索すると様々なスタイルのデザインが参照できます。
- Instagram(インスタグラム):「#ロゴ」「#ロゴデザイン」等で検索すると豊富な事例が参照できます。

3. ロゴのスタイルを決める
ロゴのスタイルは、自社のブランドアイデンティティを基盤とした、ブランド全体の雰囲気に即したものであることが重要です。リラックスしたムードを伝えたい、またはターゲットに合わせて高級感のある雰囲気にしたいなど、自社の方向性や顧客にどんな体験を届けたいか意識して考えましょう。
例えば、ブランド品の買取活用術を紹介する「買取の女王」のロゴは、ティアラをモチーフにしたアイコンと、上品さの中に楽しさを感じさせる書体の組み合わせで表現されています。

群馬県の無添加クッキー工房anpontan(あんぽんたん)が手がける「高崎野菜のおかげですクッキー」のロゴは、地元野菜をモチーフにしたかわいらしいイラストと文字で構成されており、素朴で優しい味わいと、手づくりの温かみが表現された親しみやすいデザインです。

大阪梅田の褒美玄米専門店 稲妻家のロゴは、和の伝統美を感じさせるエンブレム型デザインで、気品ある明朝体と落ち着いた配色が、上質な和の世界観を際立たせています。ロゴデザインに、発芽を表す光、玄米の層、末永い健康への願いが込められた「淡路結び」の稲穂などの意匠が盛り込まれています。

4. ロゴタイプを選ぶ
ゼロからロゴをデザインする場合でも、テンプレートを使用する場合でも、様々なロゴのタイプを理解することで、よりビジネスに適したロゴを考えられます。以下のようなロゴタイプの中から、自社ではどのタイプを使用するか考えましょう。スケッチしてアイデアを膨らませるのも良いでしょう。
モノグラムロゴ
モノグラムロゴ(別名レターマーク)は、ブランド名の頭文字や略語を組み合わせて作られるロゴのことです。
例えば、ANAの正式名称は「ALL NIPPON AIRWAYS CO., LTD」ですが、比べた場合どちらが覚えやすいかは明白でしょう。また、同社のロゴマークには「トリトンブルー」というカラーを使用しています。この色はギリシャ神話の海神トリトンに由来しており、この神が波や風を鎮めた逸話があることから「旅の安全」を願って採用されました。

ワードマーク
ワードマークロゴ(別名ロゴタイプ)は、会社名そのものをデザイン化したフォントベースのロゴです。キャッチーな社名を持つ企業に最適で、印象的な名前と特徴的なタイポグラフィが結びつくことで、強力なブランドイメージを築けます。さらに、幅広い広告やマーケティング媒体に応用できる柔軟性も備えています。
UNIQLO(ユニクロ)は日本企業のワードマークロゴの代表的な事例です。メインカラーに赤を使用しているのは、赤が日本を代表する色であること、初代のロゴも赤を使用していたことなどからベンチャースピリッツの象徴として、選ばれたと言われています。

ピクトリアルマーク
ピクトリアルマークとは、グラフィックを主体としたロゴのことです。Apple(アップル)のリンゴマーク、Instagram(インスタグラム)のカメラアイコンなどのように、一目見ただけでどの企業か認識できる特徴があります。
日本では三菱グループのスリーダイヤ・マークが非常に有名です。これは、創業時の九十九商会が船旗号として採用したものが原型になっています。また、同時に岩崎家の家紋である「三階菱」と土佐山内家の家紋の「三ツ柏」に由来しています。

抽象ロゴマーク
抽象ロゴマークは、具体的なモチーフではなく、概念的な形や独自のシンボルで構成されたロゴで、ブランド独自の個性や価値観を表現するためにデザインされます。
東京メトロのロゴデザインはハートを模したMの形で、Metro(フランス語で地下鉄)の頭文字と心のこもったサービスを提供する意思などを表現しています。背景のブライトブルーは、活気あるイメージと「東京を走らせる力」という理念を示しています。

抽象ロゴは、作成する難易度が高いため、デザイン経験がない場合には難しいですが、プロのロゴデザイナーに外注すればぴったりな抽象ロゴを作成してくれます。
マスコット
マスコットロゴは、キャラクターを用いてブランドを表現するロゴです。多くはカラフルで親しみやすく、アニメのような楽しさを感じさせます。ブランドを擬人化することで「大使」のような役割を果たし、顧客との距離を縮めてくれるでしょう。特に、子ども向け商品やファミリー層を対象とする企業、またはスポーツチームに適しています。
洋菓子製造販売でおなじみの株式会社不二家の「ペコちゃん」は、“永遠の6歳”として1950年に誕生したマスコットキャラクターで、企業ロゴとしても活用されています。明るく元気でお菓子好きな姿を通じてブランドの親しみやすさと安心感を伝えています。舌を出した表情は「おいしい笑顔」の象徴として、長年多くの人に愛されています。

コンビネーション
コンビネーションロゴとは、ワードマークとレターマーク、ピクトリアルマークとマスコットといったように要素を組み合わせたロゴです。文字とシンボルを組み合わせることで、ブランド名をイメージやアイコンと結びつけやすくします。
ドトールコーヒーのロゴデザインは、ワードマーク「DOUTOR COFFEE」に、コーヒー豆を思わせるデザインが組み合わされています。“2つめのO”が黄色く傾いていますが、これは英語圏で「ドーター」と読み間違いが多く発生したため、正しいアクセントを伝える工夫として施されたものです。

5. 配色を決める
ロゴの色は、ウェブサイト、店舗の看板、SNS、マーケティングメール、そしてユーザーがブランドと接触するすべての場所に使用される重要なものです。選ぶ色によって異なるメッセージが伝わることに注意し、色がもたらす心理学的な効果に基づいて、商品や企業の特性を表す色を選びましょう。
代表的な色が与える印象や特徴は、以下の通りです。
- ブラウン:自然やナチュラルな雰囲気。木や土の色としてアウトドアな雰囲気を演出したり、焼きたての菓子やパンなどを連想させたりする。
- オレンジ:温かさ・エネルギー・情熱。水色や黄緑色と合わせると夏らしい印象を与える。
- イエロー:光・楽しさ・ポジティブさ。太陽のように明るいエネルギーを感じさせる。
- グリーン:自然・エコ・穏やかさ。森など有機的なイメージを想起させる。
- ピンク:柔らかく優しい。女性らしさ、親切、ロマンス、愛を象徴する。
- レッド:信頼感・情熱・ロマンスを象徴。大胆で目立つ。
- パープル:神秘的・高貴・贅沢な印象。富や魔法を連想させる。
- ブルー:信頼・安らぎ・平和を象徴。ただし食欲を減退させる色でもある。
- ブラック/グレー/ホワイト:無彩色で落ち着き・バランス・明瞭さを表現。シンプルで洗練された印象を与える。
ロゴはシンプルに一色程度でデザインすることで、他のデザイン要素を追加しても統一感を出しやすくなります。また、単色でデザインした場合でも、場面に応じて他の色にアレンジすることもできます。
例えば日本交通では、同じ「桜にN」のロゴデザインを使い、サービスのグレードによってカラーを変更しています。色は青、金、桜色の3色展開で、青は通常仕様の車両、金色は優良乗務員による運行、さらに金色の乗務員の中から選ばれたドライバーの車両には桜色と、色を使い分けています。

ロゴ内の配色や、カラーバリエーションを考える際は、以下の無料で使える配色ツールサイトを活用しましょう。
- Adobe Color(アドビカラー):カラーホイールを使って調和のとれた配色を作成できる。類似色、補色などの配色方式や画像からカラー抽出も可能。
- ColorMagic(カラーマジック):キーワードを入力すると、それに基づいたカラーパレットをAIが生成(無料かつアカウント作成しない場合1日3回まで)。様々なカラーパレットも紹介されている。
- Nipponcolors(ニッポンカラーズ):日本の伝統色を含む配色を掲載。和風デザインのロゴなどに活用可能。
6. フォントを選ぶ
ロゴにテキストを使わない場合でも、ウェブサイトや看板などにテキストが使用されます。ブランドとしての一貫した雰囲気を損なわないように、ロゴのデザインをする際に使用する書体も選んでおきましょう。
書体とフォントの違い
「書体」と「フォント」という用語は、ほとんどの文脈で同義語として使われていますが、書体は、「明朝体」や「ゴシック体」のように一貫した表現様式で作られた文字の集まりを指し、フォントはそこからさらに細かい分類で分けたものである点に違いがあります。
例えば、フォント製品を販売するモリサワの明朝体(書体)にはリュウミンというフォントがあります。また、同じリュウミンでもL-KLとR-KLなど細部のデザインが異なるなど、書体やフォントについて正しく理解しておくことで、ブランドに合ったフォントを選びやすくなります。

基本的な書体と使用用途
ブランドに適したフォントを選ぶために、書体の種類とその特徴を改めて確認してみましょう。
- 明朝体:和文で基本となる書体。はねや払いなどが表現され、高級感があり、さらに可読性が高いため新聞や書籍などに使用されることが多い。
- ゴシック体:はねや払いなどはなく線の太さは均一な表現。デジタルな環境で見ることに重点をおいたカジュアルな印象の書体で視認性が高い。


フォントを選ぶ際には、書体の持つ雰囲気や使用する媒体に合わせて、太さやデザインなどを考慮しましょう。また、著作権についても確認し、商用利用できるのか、有料版を購入する必要があるのか確認しましょう。
7. ロゴのフォルムを決める
ロゴのフォルムを決めることは、色やフォント選びと同じくらい重要です。円や四角といった形は、それぞれ異なる印象を人に与えます。以下では代表的な形と、それぞれがもたらすイメージを紹介します。
- 円・楕円:つながりや友情、愛といったポジティブな印象を与える。
- 四角:安定感や実用性を表し、バランスや強さも想起させる。モノクロ配色と組み合わせると冷たく硬い印象になるので注意。
- 三角形:三角形は力や科学に関連付けられることが多い。
- 縦線・横線:縦線は力強さを、横線は安心感や落ち着きを表すと言われる。
8. フィードバックをもらう
ロゴが形になってきたら、顧客やSNSのフォロワー、身近な人などにフィードバックをもらい、デザインの微調整をしましょう。良い、悪いではなく、具体的にブランドに対してどのような印象を抱くか知ることが重要です。以下の質問をしてみましょう。
- 最初に目に留まったのはどの要素か
- このブランドにはどのような特徴があると感じるか
- 最も記憶に残った要素は何か
- わかりづらい点はあるか
- 取り除くべき要素はあるか
実際の顧客の反応を予測することは難しいため、ここでは「購入したいと思いますか?」「興味がありますか?」といった商品に関する質問は避けましょう。それよりもデザインに関する具体的な質問に注力しましょう。
9. 最終デザインを決める
デザインとフィードバックを集めたら、最終的なロゴデザインを決定します。その際、以下の質問に当てはまるかどうか考慮しましょう。
- シンプルで覚えやすいか?
- 様々な用途に使えるか?
- 自社のブランド価値を反映しているか?
- 競合と差別化されており、ターゲット層に響くか?
- 何を表しているか5秒以内に理解してもらえるか?
10. ロゴをビジネスで活用する
新しいロゴが準備できたら、まずは商標登録し、他社からの模倣を防ぐと同時に似たデザインが存在していないか確認しましょう。
商標登録が完了したら、以下の場所で活用してみてください。
- メールの署名欄
- SNSアカウントのプロフィール写真
- 商品パッケージ(内部および外部)
- 名刺、ちらし、グッズ、その他印刷物など
- 店頭表示
- 請求書や取引メール
ブランド力が際立つユニークな例として、ブルーボトルコーヒーのロゴがあります。同社のロゴはウェブサイトやパッケージだけでなく、オリジナルグッズのモチーフとしても活用されていて、ブランドの構築とさらなる強化に貢献しています。

良い企業ロゴの条件とは?
ロゴデザインに絶対的な正解はなく、業界、ターゲット層、ブランドの持つ価値などによって目指す姿は変わります。ただし、ロゴをデザインする上でどんな場合にも当てはまる基本的なルールがあります。作ったロゴが以下に当てはまるか、確認してみましょう。
- 簡潔である:複雑な配色や要素を詰め込み過ぎると、視認性が低下しブランドの印象が弱まります。
- 印象的:顧客が最初に触れるブランドの要素だからこそ、目を引く配色やデザインを用いて強い印象を与えることが重要です。
- ビジネスに関連している:ロゴデザインはそのブランドらしさを伝えるものにしましょう。例えば、法律事務所などの堅めの企業で子ども向けのかわいいフォントを使ってしまうと、ちぐはぐな印象になってしまいます。
- 普遍的:流行を取り入れ過ぎると、時間が経つと古い印象を与えてしまいます。時代に左右されないデザインにすることで、頻繁に作り直す必要がなくなります。
- 汎用性が高い:ロゴはデジタルから紙媒体まで多様な用途で使用されます。仮に、白黒印刷にしても視認性を損なわないデザインである必要があります。
無料のロゴデザインソフト
ロゴデザインのためのデザイナーを雇う予算がない場合、自分でソフトなどを使って一からロゴをデザインするか、ロゴ作成サイトを活用することができます。時間がない場合やプロが作ったようなロゴを作るには、ロゴ作成サイトが最適です。無料で使えるロゴデザインソフトには以下のようなものがあります。
Shopifyロゴメーカー
Shopify(ショッピファイ)の無料のロゴメーカーなら、数秒でプロのようなロゴを作成できます。
例えば、自社でヨガマットの販売を始めるとしましょう。「Shopifyロゴメーカー」に架空のブランド名「Kokoro Yoga mat(仮)」を入力します。
次に業界を選択します(ここでは「ヘルスケアと美容」を選択しています)。表示されるな様々な業界から、ビジネスに一番合っているものを選びましょう。業界を選択すると、いくつかロゴデザインの候補が瞬時に作成されます。気に入ったものをそのまま使うことも、フォントやカラーをカスタマイズすることも可能です。

フォントの変更画面で「装飾体」を選択した場合、以下のように雰囲気を変えることができます。他に「ブロック体」「手書き」「モダン」「伝統的」を選択できるため、ロゴデザインの手順で決めたブランドアイデンティティやフォントに合うものを選びましょう。
また、カラーの変更画面でカラーパレットを選択すると、メインカラーを変更するなどのカスタマイズも可能です。デザインによっては、モノグラム(本デザインではKの文字になっている部分)も変更できるため試してみましょう。

Canva
Canva(キャンバ)では、無料でカスタマイズ可能なロゴテンプレートを使用できます。ドラッグ&ドロップなど操作も直感的にでき、簡単におしゃれなロゴマークを作ることが可能です。特に、どこから手をつけていいかわからない初心者の場合は、ロゴ作成ツールを使用しテンプレートのカスタマイズから始めるのがおすすめです。

Adobe Expressロゴメーカー
Adobe Express(アドビ・エクスプレス)ロゴメーカーは、カスタマイズも可能な初心者にも使いやすいロゴメーカーです。操作は非常に簡単で、トップ画面で自社のブランド名とキャッチフレーズを入力し、好みのスタイルを選択するだけでロゴが生成されます。生成されたデザインのカラーを変更するなどのカスタマイズも可能です。

まとめ
ロゴはブランドの価値や理念を伝える重要なツールであり、顧客との接点で顔として機能します。
デザインのプロセスでは、ブランドアイデンティティの明確化から始まり、スタイル・ロゴタイプ・配色・フォント等を選択していきましょう。また、フィードバックを得ながらデザインを洗練させ、シンプルで記憶に残り、ブランド価値を反映したロゴに仕上げることが重要です。
Shopifyなどが提供する無料ツールも利用しながら、顧客に長く愛されるロゴをデザインして、マーケティングやブランディングに活用しましょう。
ロゴデザインに関するよくある質問
初心者でもおしゃれなロゴを作るには?
初心者でもおしゃれなロゴを作るには、無料で使えるツールを活用すると効率的です。テンプレートを活用して、カスタマイズするのも良いでしょう。その際、長期的に使用することを考え、あまりにもトレンド感のあるデザインは避けた方が無難です。また、既存のブランドロゴに似せるなどの盗用にも注意しましょう。
良い企業ロゴの条件とは?
- 簡潔
- 記憶に残る
- ブランドらしさがある
- 時代を超えて通用する
- 汎用できる
ロゴデザインの考え方は?
ロゴデザインは以下の手順で考えるのがコツです。
- ブランドアイデンティティを決める
- インスピレーションを探す
- ロゴのスタイルを決める
- ロゴタイプを選ぶ
- 配色を決める
- フォントを選ぶ
- ロゴのフォルムを決める
- フィードバックをもらう
- 最終デザインを決める
文:Miyuki Kakuishi





