土日に副業を行えば、空き時間を有効活用して収入を伸ばすことができます。Job総研が実施した調査によると、副業経験者の割合は約40%になることが明らかになりました。さらに大手企業が次々と副業を解禁するなど、企業側が副業を許容する事例も増えています。
この記事では、土日の副業を検討している人向けに、さまざまなサイドビジネスを紹介します。
未経験でも始められる土日の副業10選

1. アンケートモニター
アンケートに回答して収入を得るアンケートモニターは、空いた時間を有効活用できる、人気のスマホ副業です。アンケートに回答するには、リサーチパネルやマクロミルなどのサイトでモニター登録する必要があります。サイトには、さまざまな企業からのアンケートが掲載されており、そのアンケートに回答することで報酬を受け取れます。企業は貴重な消費者の意見を得られ、回答者は自宅にいながらネットで稼ぐことができる、双方に利がある仕組みとなっています。

2. 不用品販売
比較的簡単な副業からはじめてみたい場合は、不用品販売がおすすめです。自宅に眠っている、使っていない家具や家電などを土日に出品し、スキマ時間で購入者とのメッセージのやり取りや発送作業を行なうことで利益を目指すことができます。Yahoo!オークションなどのオークションサイトや、楽天ラクマなどのフリマアプリで出品可能です。顧客の購買意欲は掲載する商品写真や説明文の質で大きく左右されるため、自然光やライトを利用して物撮りをしたり、時間をかけて説明文を作成したりすると良いでしょう。
3. バーやレストランのスタッフ
バーやレストランは、一般的な企業の定時、つまり平日の9時〜17時ではない時間帯がピーク時間となるため、土日に副業として働くのに最適です。特に夕方と週末は混み合うため、人手が足りていない店舗も多いものです。カクテルシェイクの技術を持っていたり、忙しい環境でテキパキ働くのが得意であったりするのであれば、近所でスタッフを募集しているバーやレストランを探すのも良いでしょう。
4. フードデリバリー
食品を配達するフードデリバリーは、スケジュールを自分で決められる、自由度が高い副業です。特に外でアクティブに動き回りたい人に適しています。レストランで料理を受け取ったり食料品店で買い物をしたりして、購入者の自宅に商品を届け、報酬を受け取ります。
食品を配達するために必要なのは、Uber Eats(ウーバーイーツ)や出前館といったフードデリバリーサイトへのアカウント登録と、配達に使用する自転車や車のみです。天候の悪い日は1件当たりの報酬が高くなる傾向があるため、働くタイミングによっては短期間で10万円を稼ぐこともできるでしょう。アカウント登録には、18歳以上であることや運転免許証などの提出などが求められます。
5. 覆面調査
ショッピングが好きな方なら、買い物を楽しみながらお金を稼げる覆面調査員がおすすめです。単発案件も多いので、土日のスキマ時間を使って効率的に副収入を得られます。覆面調査は、一人の消費者として店舗で買い物をし、商品やサービスについてフィードバックを提供することでお金がもらえる仕事です。提供したフィードバックは、店舗の顧客サービスを改善するために活用されます。
ミステリーショッピングリサーチやファンくるなどのウェブサイトで会員登録することで、覆面調査員としての副業を始めることができます。商品の購入にかかる諸経費は自己負担となる場合がほとんどですが、利用するサイトや案件によっては、サービスの体験費用や交通費などを負担してくれることもあります。

6. ライドシェアドライバー
Uber(ウーバー)やDidi(ディディ)などのアプリを使ってドライバーとして働く副業は、スキマ時間を使った新しい働き方として注目されています。ライドシェアドライバーになるには、普通自動車免許取得から1年以上経過していることや有効な運転免許証が必要です。なお、ライドシェアには自家用車を使用できますが、所持していない場合はタクシー会社の車両を使って働くことも可能です。

7. 文字起こし
タイピングに自信がある場合、文字起こしに挑戦することもできるでしょう。文字起こしは、録画データや録音データの音声を文字に書き起こす仕事で、さまざまな企業がこうした作業を請け負う人材を探しています。クラウドソーシングや求人サイト経由で仕事を見つけ、応募することができます。単発案件なら一回きりで完結するので、土日の副業として取り組みやすいでしょう。Notta(ノッタ)やWITH TEAM(ウィズチーム)などのAI文字起こしツールの精度も上がっているため、有効活用すると作業の効率化が図れます。
8. データ入力
細かい作業が好きな人には、土日にパソコンやスマホを使って在宅で取り組めるデータ入力の副業がおすすめです。データ入力は依頼元が指定するフォーマットやファイル、ソフトに文字や数字を打ち込む仕事で、入力する内容は手書きのデータやアンケートの回答、顧客情報など多岐にわたります。ExcelやWordの基本的な操作ができれば、特別な経験がなくても始められるのが特徴です。
データ入力の仕事は、案件ごとに報酬が支払われることが多いです。作業スピードが速ければ速いほどこなせる業務量が増えるため、本業で事務職をしているなど、作業に慣れているのであれば、より多くの収入を得ることができるでしょう。仕事は、ランサーズなどのクラウドソーシングや求人サイトで見つけることができます。土日だけの副業なら、単発案件やシフト自由の求人に応募するようにしましょう。
9. イベントスタッフ
副業を通じてさまざまな体験をしたい人や体力に自信のある人は、イベントスタッフとして働くのも良いでしょう。イベントスタッフは、アーティストのライブやスポーツ観戦、講演会といったイベントで、チケットもぎりや参加者の誘導、会場の警備、グッズ販売などの業務を行う仕事です。イベントは週末に行われることが多いため、土日の副業にぴったりといえるでしょう。
イベントスタッフの仕事は、タウンワークやバイトルなどの求人サイトで見つけることができます。働くにあたって特別な資格は必要ありませんが、立ったまま仕事をすることが多いため、体力が求められます。
10. 草刈り代行・緑地管理
身体を動かすことや黙々と作業をこなすことが好きな人には、草刈り代行や緑地管理の副業がおすすめです。主な仕事内容は、草刈りや芝刈り、刈ったあとの草や葉、枝の回収、除草剤や肥料の散布です。作業は緑地のあるキャンプ場やゴルフ場、庭のある個人宅に出向いて行います。なお、芝刈り機などの機械は応募先の会社から貸し出されるため、自己負担で準備する必要はありません。
草刈り代行・緑地管理の仕事をするためには、ベンリーなどの生活支援サービスで働くか、タイミーやシェアフルをはじめとしたギグワークのプラットフォームで案件を探します。これらのプラットフォームは単発案件が多く掲載されているので、自分の都合に合わせてスケジュールを組めるのがメリットです。なお、要件に普通自動車免許(AT限定不可)を設定している求人もあるため、応募する前に確認する必要があります。

在宅でできる土日の副業10選
1. グラフィックデザイン
Adobe Illustrator(アドビ イラストレーター)や Canva(キャンバ)などのグラフィックデザインツールを使いこなせる方は、ポスターやロゴ、広告などのデザイン制作をフリーランスとして受注することも可能です。こうした仕事では、発注前に制作例を確認したいと考えるクライアントも多いため、営業活動を効果的に行なうために過去の実績をポートフォリオサイトでまとめたり、サンプルを制作したりして、事前に準備しておくのがおすすめです。
クラウドワークステックなどのフリーランス向け求人サイトにはさまざまな求人が紹介されています。希望する稼働日数や稼働時間で働ける案件がないか、定期的にチェックしておきましょう。
2. せどり
せどりも、土日のみの稼働で収入を確保できる副業の1つです。せどりとは、安く仕入れたアイテムを仕入れ値より高く販売して利益を得るビジネスです。ブックオフやハードオフなどのリサイクルショップ、モバオクなどのオークションサイト、楽天市場やAmazon(アマゾン)などのショッピングモールサイトで安価な商品を購入しましょう。販売にはメルカリなどのフリマアプリや越境ECが可能なeBay(イーベイ)が活用できるほか、自身でネットショップを開業して販売するのもおすすめです。
リサイクルショップには、何らかの理由で電源が入らないといったジャンク品が低価格で販売されていることがあります。こうしたジャンク品を購入し、修理して販売すれば利益をさらに上げることができます。なお、新品ではなく中古品を仕入れて販売する場合は、古物商許可と呼ばれる営業許可の取得が求められます。

3. SNS運用代行
SNS運用代行は完全在宅でできる副業です。SNS運用に人手が足りていないものの、担当者として正社員を雇うほどの余裕はないという企業も多く、そうした企業がフリーランスの人材を募集しています。SNS運用代行の仕事を見つけるには、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングを利用すると良いでしょう。週末のみの稼働なら、スケジュールが自由に選べる案件を探すようにしましょう。応募の際には、SNS運用の経験をポートフォリオや職務経歴書にまとめ、運用におけるマーケティング戦略を考えておくと良いでしょう。

4. ウェブ開発
ウェブサイトの構築スキルやプログラミング言語のスキルを持っているなら、ウェブ開発の仕事をするのも良いでしょう。こうした人材は、ウェブサイトが新しく必要な新規設立企業や、サイトリニューアルを必要としている既存組織が求めています。応募の際には、過去に設計したサイトのリンクや、見込み客が利用できるウェブ開発テンプレートのサンプルなどをポートフォリオにまとめておくと良いでしょう。クラウドワークステックやITプロパートナーズなどITに特化した副業・フリーランスエージェントなら、週2日稼働の案件も見つけることができます。
5. ウェブライティング
ウェブライティングは、スキマ時間を活用しながら自身のスキルを収益化できる在宅ビジネスです。ブログ記事やゲスト投稿などの文章を書ける人を必要としている企業は多く、経験があれば案件が見つけやすい副業といえるでしょう。フリーランスのライターとして職を得るには、クライアントの意図を汲み取るコミュニケーション力が必須となります。加えて、SEOライティングやコピーライティングなど特化した分野があれば、他と差別化できるだけでなく、高単価案件も狙えます。
案件はライターステーションやShinobiライティングなどのウェブライターの案件に特化した求人サイトや、クラウドソーシングで見つけることができます。週末を使って無理のないスケジュールで取り組めるよう、納期が長い案件を狙うようにしましょう。

6. ウェブデザイン
ウェブデザインとは、企業・個人から依頼を受けてウェブサイトをデザインする仕事です。ウェブデザインだけでなく、顧客対応、ヒアリング、調査、サイト設計まで担当するケースもあります。
ウェブデザインの仕事を受注するうえで特別な資格は必要ありませんが、ウェブサイトの構築やデザインをする際に使うHTML・CSSなどの知識は欠かせません。案件獲得にはポートフォリオの作成が効果的ですが、もしポートフォリオに記載する実績がない場合は自身でウェブサイトを作成するのも一つの手段です。
クラウドソーシングやフリーランスエージェントなら単発案件も掲載されています。まずはサイトに登録し、定期的に求人をチェックしましょう。
7. アフィリエイト
自分でスケジュールを決められる副業なら、アフィリエイトもおすすめです。アフィリエイトは、商品の購入を促すインターネット広告の一種です。自分のブログ記事やSNS投稿で商品・サービスを宣伝し、記事や投稿に貼り付けたアフィリエイトリンク経由で商品が購入された場合に売り上げの一部が報酬として支払われる仕組みとなっています。パソコン一台でできるため初期費用を抑えて運営できるほか、うまくいけば不労所得を獲得できるメリットがあります。
商品のアフィリエイトリンクを取得するには、商品を販売する企業との仲介役となるASP(アフィリエイトサービスプロバイダ)や、Shopify Affiliate Program(ショッピファイアフィリエイトプログラム)などのアフィリエイトプログラムに登録する必要があります。経験のない人でも始められますが、安定した収入を得るには時間がかかるケースが多いので留意しておきましょう。

8. ハンドメイド販売
自身の創造性を活かして、週末に趣味で稼ぎたい方は、アクセサリーやキャンドルなどのハンドメイド販売がおすすめです。既製品や大量生産品とは異なる、オンリーワンのアイテムに魅力を感じる顧客もたくさんいます。すでに趣味としてハンドメイド作品を作っている場合は、minne(ミンネ)やEtsy(エッツィー)などのハンドメイト販売サイトを活用するとすぐにビジネスを始めることができます。
在庫管理や保管コストが気になる方は、プリントオンデマンド業者を利用してオリジナルグッズを製造・販売するのも一つの手です。プリントオンデマンドは受注生産方式のため在庫を抱えるリスクがありません。また、ドロップシッピングに対応している業者を選ぶと、商品の販売から配送までを一貫して対応してもらえるメリットがあります。
ハンドメイド販売は趣味でお金を稼げる魅力的な副業ですが、食品や手作り化粧品など取り扱い商品によっては許認可が必要になるため、注意しましょう。

9. ドロップシッピング
物販に興味があるものの在庫リスクに不安を感じる方は、ドロップシッピングがおすすめです。ドロップシッピングとは、あらかじめ商品は仕入れず、注文が入った時点でメーカーやドロップシッピング業者が購入者へ直接発送するビジネスモデルを指します。
在庫を持たずに商品を販売でき、梱包や発送もメーカーや業者が請け負うため、出荷作業の手間やコストが不要になるメリットがあります。スキマ時間を使って自分のペースで運用できるのも魅力です。さまざまなドロップシッピングサプライヤーが存在しますが、Shopifyストアを持っている方は、AliExpress(アリエクスプレス)など専用アプリでストア連携できるサプライヤーを活用することで、サイト運営から商品販売まで効率化できます。

10. 動画編集
初期費用を抑えながら自宅で稼ぎたい方は、動画制作もおすすめです。動画編集の需要は高く、副業OKの求人や単発案件も多いため、土日に副業で稼ぐ方法として適しています。
業務内容は商品紹介動画や、YouTubeショートなどの動画配信サービス用コンテンツなど、多岐にわたります。未経験からでも始めることができますが、動画の分割やテロップ入れ、BGMや効果音の挿入などのスキルは最低限必要です。まずは、Adobe Premiere Pro(アドビプレミアプロ)やFilmora(フィモーラ)などの動画編集ソフトの操作を学びましょう。基本的な操作を覚えたら、クラウドソーシングを活用して案件に応募していきましょう。
経験やスキルを活かせる土日の副業10選
1. ベビーシッター・保育
子どもと一緒にいるのが好きな人や、小さな子どもがたくさんいる地域に住んでいる人は、土日にベビーシッターサービスや保育サービスを提供して、収入を得るのも良いでしょう。ベビーシッターの仕事は無資格でも始められますが、保育士や認定ベビーシッターなどの資格、子どもを世話した経験があると求職時に有利に働きます。
仕事は、ポピンズシッターやキッズラインなどのサイトから見つけることができます。ただし、こういったサイトではベビーシッターとして働くにあたって、全国保育サービス協会(ACSA)や地方自治体が実施する研修を必須にしている場合も多いので留意しておきましょう。

2. 犬の散歩代行・ペットシッター
動物と関わる仕事が好きでペットビジネスに興味があるなら、犬の散歩代行やペットシッターをして収入を得るのもおすすめです。ペットが多い地域に住んでいる場合、多数の案件やリピーター獲得が期待できます。
ペットシッターとして働く場合は、DogHuggy(ドッグハギー)など、飼い主さんとのマッチングサービスが便利です。土日のみ活動したい場合は、自分でスケジュールを決められるサービスを利用すると良いでしょう。なお、マッチングサービスごとに登録完了までの過程は異なり、中には登録にあたり審査や面接、研修を行うケースもあります。

3. フィットネスインストラクター
運動が好きな人やピラティスやヨガなどの専門知識を持っている人は、フィットネスインストラクターとして働くのもおすすめです。ジムは通常、平日の夜や土日に来店が増える傾向にあるため、週末の副業に適した仕事といえるでしょう。副業・WワークOKな求人なら、自分の都合に合わせて柔軟に働くことができます。
また、オンラインインストラクターとして活動するのも一つの手です。スキマ時間を使ってレッスンを開講できるので、本業が忙しい方でも続けやすいのが特徴です。ココナラなどのスキルシェアサービスをうまく活用して、集客につなげましょう。
4. ツアーガイド
コミュニケーション能力に優れ、観光客が多い地域に住んでいる場合は、地域の知識を活かしてツアーガイドとして働くのも良いでしょう。ツアー内容は、求人によって異なります。有名なスポットに案内するツアーもあれば、コーヒーショップや史跡、アート関連の展示会などに案内するニッチなツアーもあります。
ツアーガイドとして活動するためには、flat(ふらっと)やTour Master(ツアーマスター)など、旅行客とツアーガイドをマッチングさせるプラットフォームの活用がおすすめです。中には自分で自由にツアーを企画できるサイトもあり、土日に特化したツアーの開催もできるでしょう。ツアーガイドとして働くにあたって特別な資格は不要ですが、外国語のスキルがあると訪日外国人もターゲットにできるため、活動の幅を広げられます。

5. 洋服のお直し・縫製
裁縫ができるなら、土日に洋服店や縫製工場、リフォーム専門店などでそのスキルを活かすことも可能です。主な仕事内容は、ズボンの裾上げやジャケットの袖丈直し、繊維生地の裁断などです。クラウドソーシングや求人サイトから仕事を探すことができます。週末のみの副業なら、スケジュールを自由に決められる求人や、納品までに余裕のある案件、単発案件に応募すると良いでしょう。
6. 先生・講師
学校で教わる科目やプログラミング、外国語、楽器などで得意なものがあれば、そのスキルを活かして教える仕事をするのも良いでしょう。勉強や楽器を教える場合、週1回や月1回など定期的にレッスンを開催するケースが多いため、ほかの副業より安定して稼げる可能性があります。
例えば、家庭教師ならTeachers Market(ティーチャーマーケット)、ピアノ講師であればぴあせんなどのオンラインサービスに登録することで仕事を開始できます。こういったサイトでは自分でスケジュールを決められるケースが多いため、本業が忙しい方でも無理なく活動できるでしょう。

7. YouTuber(ユーチューバー)
ほかの人が興味を持ちそうなスキルや知識があるなら、それらを動画にして投稿し、広告収入を狙うのも一つの手です。週末やスキマ時間を活用して活動できるのも魅力的なポイントです。
YouTubeの収益化には、登録者数や再生回数などの条件があります。人気配信者を目指すには、教育系などの収益化しやすいジャンルの中から自分が得意な分野を選ぶことが重要です。それに加えて、競合分析を行い差別化できるポイントを洗い出したり、SEOやYouTubeアルゴリズムの知識を深めたりするなど、視聴してもらうための取り組みを積極的に実施する必要があります。
8. インフルエンサー
自身の日常を発信することが好きな方や、動画制作のスキルがある方はインフルエンサーとして週末を活用して副業する手段もあります。ブログやSNSなどのメディアを使って情報発信することで報酬を得るビジネスモデルで、TikTok(ティックトック)やインスタで稼ぐインフルエンサーも多くいます。
インフルエンサーとして報酬を得るには、ブログやSNSを通じてファンを集め、企業からのPR依頼を獲得する方法が一般的です。アフィリエイトやネットショップでの商品販売、コンテンツやオリジナルグッズの販売などの事業と掛け合わせて行うことも可能です。
9. スキル販売
自分の専門知識や得意なことを活かした副業なら、スキル販売がおすすめです。確定申告の手続きを教えたり、転職や恋愛に関する相談を受けてアドバイスしたりするなど、自分の持っているスキルを販売することで、収益を得られます。TimeTicket(タイムチケット)やココナラ、ストアカなどのプラットフォームをうまく活用して、集客につなげましょう。
また、オンライン講座やデジタル教材を制作して無形商品として販売するのも一つの手です。本業が忙しい人でも、週末だけの稼働で安定した収入が期待できます。

10. 写真撮影
写真撮影サービスも、これまでの経験やスキルを活かして収益化できる仕事です。仕事内容は、イベントや人物、商品の写真撮影が中心で、PhotoReco JOB(フォトレコジョブ)やFiNDER(ファインダー)などの求人サイトで見つけられます。
ただし、依頼主は複数の応募者の中から依頼する人を選ぶため、応募すれば確実に仕事がもらえるわけではありません。「この人に写真撮影をお願いしたい」と思わせる必要があります。例えば、ジュエリー撮影やアパレル撮影など特定の分野での経験があるなら、それをアピールできるポートフォリオを作成しておくと、受注の可能性が高まります。
こうした自分を売り込む手間がかけられない場合は、週末を使って、Adobe Stock(アドビ ストック)や写真ACなどの写真ネット販売サイトで撮った写真を販売するのも良いでしょう。

その他土日でできる副業3選
1. 民泊運営
空き部屋や空き家を持っている場合は、宿泊施設として旅行者に貸し出すことで、収入を得ることができます。Airbnb(エアビーアンドビー)やVrbo(バーボ)などの民泊予約サイトの登場により、簡単な手続きで、個人所有の物件やマンションの一室を貸し出すことができるようになりました。大きな手入れをせず、現状のまま貸し出すのも一つの手ですし、内装を整えてラグジュアリーな施設として貸し出すのも良いでしょう。物件の管理や清掃をしてくれる人を雇えば、不労所得を生み出す手段となります。
なお、民泊のサービスを展開するためには「住宅宿泊事業法の届出」などの手続きが必須になるため、必ず事前に確認・対応するようにしましょう。

2. キッチンカー
飲食業界への参入に興味があるなら、キッチンカーがおすすめです。キッチンカーは現在急成長を遂げているフードビジネスで、多くのイベントが開催される休日に出店することで、土日のみの稼働でも効率よく稼ぐことができます。出店先は、出店情報ナビや自由市場などキッチンカーの出店仲介サービスから探せます。
キッチンカーを出店する場合は営業許可証、食品衛生責任者の資格などが必要になるため、注意しましょう。

3. コインランドリー
多くの開業資金を準備でき、かつ人件費をかけずに副業したい方は、コインランドリーの開業も検討できるでしょう。初期費用は約2,000万円程度と言われていますが、店舗に常駐する必要がないビジネスモデルのため、週末のみの作業で十分な運営ができます。運営ノウハウやサポートを活用して開業したい方は、コインランドリーのフランチャイズも検討してみるのも良いでしょう。
ただし、立地や周辺競合店の影響を受けやすい点には注意が必要です。投資分を早期回収し収入を確保するには、競合分析に加えて、人口層を分析し住民のライフスタイルを考慮した立地を選ぶことが重要です。
まとめ
土日にできる副業には、アンケートモニターや文字起こしなどの簡単な仕事から、講師やウェブ開発など、スキルを要する仕事までさまざまなものがあります。週末を有効活用して副収入を得るためには、自身の経験やスキルを活かせるだけでなく、本業に支障が出ないよう柔軟な働き方ができる仕事を選ぶことが鍵となります。
写真販売やせどりなどのオンライン販売なら、Shopify(ショッピファイ)の利用を検討してみてください。立ち上げから販売まで、ショップ運営を効率化できる機能を数多くご用意しています。無料体験も実施しているので、この機会にぜひご利用ください。
よくある質問
在宅でできる土日の副業は?
- グラフィックデザイン
- せどり
- SNS運用代行
- ウェブ開発
- ウェブライティング
- ウェブデザイン
- アフィリエイト
- ハンドメイド販売
- ドロップシッピング
- 動画編集
土日にできる副業を探すときに役立つツールは?
土日の副業を探すなら、ランサーズなどのクラウドソーシング、ココナラを始めとしたスキルシェアサービス、クラウドワークステックなどのフリーランスエージェントが役立ちます。
土日に副業する際の注意点は?
- 会社で副業が認められていない場合がある
- 休日がなくなるため心身を休ませる時間が減る可能性がある
- 副業による所得が年間20万円を超える場合は確定申告を行う必要がある
- スケジュール管理がうまくできないと、本業に支障をきたす恐れがある
文:Ryutaro Yamauchi





