ニッセイ基礎研究所によると、実質賃金(名目賃金を消費者物価で割ったもの)は2022年4月以降、前年比マイナスが続いてます。2024年6月以降はボーナス支給の影響により、一時的にプラスに転じた月も見られるものの、依然としてマイナス圏を推移しているのが現状です。
こうした状況の中、「スキマ時間や土日を活用して副収入を得たい」と感じる方もいるのではないでしょうか。
この記事では、副収入を得たい人のために、意外なお金の稼ぎ方とその始め方、役立つサービスについて解説します。
意外なお金の稼ぎ方18選

1. オンデマンド印刷でオリジナルグッズ販売
オンデマンド印刷(プリント・オン・デマンド)を利用したオリジナルグッズの販売は、初期費用0円で始められるビジネスです。版を作る必要がある従来の印刷方法と異なり、オンデマンド印刷はデジタルデータを製品に直接プリントできるため、短納期かつ1点からの印刷・販売が可能です。グッズを受注生産し、在庫リスクなしで利益を得ることができます。また、商品デザインの制作から販売までパソコン1台でできるため、ネットで稼ぐ方法としてもおすすめです。
サイトによっては、注文者に直接配送してくれるドロップシッピングにも対応しているところもあります。発送作業をオンデマンド印刷のサービスに一任できるため、ビジネスを効率的に運営できます。
オンデマンド印刷業者には、次のものが挙げられます。
- Printful(プリントフル)
- pixivFACTORY(ピクシブファクトリー)
- SUZURI(スズリ)
- オリジナルプリント.jp
- paintory(ペイントリー)
- Tシャツトリニティ
2. 写真・動画の販売
写真や動画の撮影が好きな人は、自分の撮影した写真を販売して副収入に変えることができます。一眼カメラがあればベストですが、最新のスマートフォンには高解像度のカメラがついているので、スマートフォンだけでもビジネスは始められます。写真や動画の編集ソフトも無料のものを利用すれば、初期費用はほとんどかかりません。
写真や動画の販売方法としてメジャーなのは、使用権利の販売です。撮影した写真や動画をストック素材のダウンロードサイトに登録・販売することで収益を得ることができます。素材販売サイトはそれぞれ特徴や報酬率が異なるため、事前に比較しておくことが重要です。
- PIXTA(ピクスタ)
- Adobe Stock(アドビストック)
- Shutterstock(シャッターストック)
- iStock(アイストック)
- 写真AC
写真の場合は、オンデマンド印刷やコンビニプリンターなどでプリント版を販売することも可能です。Instagram(インスタグラム)やPinterest(ピンタレスト)といったビジュアル重視のSNSを使って、潜在顧客とつながり、商品やサービスを宣伝するソーシャルコマースを実施することもできます。自分のポートフォリオを作って、差別化を図りましょう。
3. アート作品の販売
絵画や彫刻などが趣味なら、自分のアート作品を販売するのもひとつの手です。Shopify(ショッピファイ)などネットショップ作成サービスを活用することで、ECサイトの作成から作品のオンライン販売まで、簡単に対応できます。購入者が希望する作品をオーダーメイドで制作・販売する、受注販売も検討しましょう。受注販売の場合は、在庫管理の必要がありません。
独自のECサイトの他に、Artmeter(アートメーター)やEtsy(エッツィ)などのプラットフォームを活用して作品を販売することもできます。ShopifyのECサイトを持っている人は、EtsyとShopifyを併用し作品を双方で販売することで、リーチ拡大を図れます。
4. 中古家具の販売
中古家具の販売は、不要になった家具をリサイクルし、収益を得る方法です。自分の家で使わなくなった家具のほかに、中古店やジモティーなどから状態の良いものを探し、クリーニングや修理を施して再販売します。
ヴィンテージ家具やデザイナーズ家具は特に高値で取引されることが多く、収益性が高いです。廃棄物の削減と資源の有効活用を同時に行えるため、環境に優しいエシカルなビジネスでもあります。中古家具をリメイクして新たな価値をもたせ、ブランド構築して販売することも可能です。販売にあたっては古物商許可を取得しましょう。
5. 古着販売
古着販売は、使わなくなった衣類を販売することで収益を得る方法です。ファッションやアパレルに興味がある人にとっては、理想的なサイドビジネスと言えるでしょう。不要な衣類を整理し、状態の良いものを選別してECモールやフリーマーケット、フリマアプリで販売することができます。特にブランド物やヴィンテージ品は高値で売れる傾向にあります。
また、日本の着物や帯などは、国外でも非常に人気が高く、越境ECでの市場開拓も狙えます。例えば、着物リメイクブランドkeniamarilia(ケニアマリリア)は、上質な着物を丁寧にリメイクした着物ブランドとして、世界中の顧客にグローバルな販売ネットワークを拡大しています。
営利目的で仕入れを行なったり、継続して取引を行ったりする場合は、中古家具と同様に古物商許可を取得しましょう。メルカリや楽天ラクマ、ZOZOUSED(ゾゾユーズド)などのフリマサイトで、無償または引き取り料をもらって引きとった古物を1度のみ販売するのであれば許可は必要ありません。
6. オンライン講座
自分の専門分野や得意分野を活かして、オンライン講座を開くこともできます。現在成長している業界に関するテーマや多く検索されている分野のテーマは、ニーズが高く収益化しやすいと言えます。長期的なコースを組んで、料金形態をサブスクリプションにすれば、安定した収益化も目指せます。一方で、市場のニーズが低い分野は、講座を販売しても収益化できるとは限らないため、講座を企画する際にはトレンドを調査することも重要です。
ニーズを見極めてコースを企画したら、集客を始めましょう。SNSやウェブ広告の活用、SEO対策は集客に効果的な方法です。また、無料ウェビナーを通して有料講座に誘導することも検討してみましょう。
オンライン講座をライブ配信で行う場合は、Zoom(ズーム)などのウェブ会議ツールが便利です。また、次のような専用プラットフォームを利用して講座を開くこともできます。
7. フィットネスインストラクター
フィットネスインストラクターとしてクライアントの健康をサポートするのも、副収入を得るひとつの方法です。ヨガやピラティス、筋トレ、パーソナルトレーニングなど、分野を決めて指導を行いましょう。コロナ禍で大きく需要の落ち込んだフィットネス市場ですが、現在は復調傾向にあります。2024年度のフィットネス市場は7100億円前後と過去最高を更新すると見込まれており、インストラクターの需要も高まることが予想されます。
インストラクターに資格は必要ありませんが、健康運動指導士、NSCA認定パーソナルトレーナー、JATI認定トレーニング指導者資格など、民間資格が多数存在します。資格を取得したり知識をつけたりすることで信頼性を高めれば、継続的な収入を得ることができるでしょう。
オンラインレッスンを行う場合は、Zoomなどのウェブ会議ツールが便利です。参加者の募集には、ストアカなどのプラットフォームを活用しましょう。
8. アフィリエイト
アフィリエイトは、パソコンかスマートフォンさえあれば誰でも始めることができ、うまくいけば不労所得にもなるビジネスアイデアです。自身のウェブサイトやブログ、SNSアカウントを利用して、企業の代わりに商品やサービスを宣伝し、その成果に応じて報酬を得るという仕組みです。インスタグラムでアフィリエイトを運営し、収入を得ている人も多くいます。
自分のウェブサイトやブログ、SNSアカウントを所有していて、既に一定数の投稿があれば、企業とアフィリエイターをつなぐASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)プログラムに申し込みましょう。プログラムの審査に通過できれば、自分が紹介したい広告プログラムを選んで、アフィリエイトを始めることができます。
主なASPとしては、次のものが挙げられます。
また、ASPを通さずに広告主と直接契約できるアフィリエイトプログラムもあります。
9. 駐車場やスペースのレンタル
ガレージや駐車場を使っていない時間帯に、そのスペースをレンタルして副収入を得ることができます。旅行や出張で数か月駐車場を使わない、昼間は出かけていて駐車場が空いているといった人には特に始めやすく、楽なお金の稼ぎ方のひとつです。近隣の駐車スペースがどのくらいの料金か確認して、価格を設定しましょう。
同様に、自宅や店舗、オフィスの一室などが空いている場合、レンタルスペースとして貸し出せます。会議室や撮影スタジオ、休憩スペースなど、さまざまな用途でスペースを求める人は大勢います。貸し出しを行う場合は、使用範囲や使用用途、禁止事項などの利用ルールを明確にしておきましょう。
駐車場やスペースのレンタルには、次のようなサイトを利用できます。
- akippa(アキッパ):駐車スペースの貸し出しに特化したサービス
- 軒先パーキング:自宅やアパートの駐車スペースを効率的に貸し出せるプラットフォーム
- 軒先ビジネス:主にポップアップストアやフードビジネスの間借りのために、軒先や店舗の一角などをレンタルするサービス
- スペースマーケット:オフィススペースやカフェスペースなどのレンタルサービス
- Spacee(スペイシー):会議室やイベントスペースの短時間貸しに特化したサービス
ただし、賃貸物件をレンタルスペースとして貸し出す場合は、オーナーや管理会社に承諾を得る必要があります。使用用途によっては消防法や保健所の許可が必要になるケースもあるため、事前にどのような手続きが必要になるかを確認しておくことが重要です。
10. スキルの商品化
自分のスキルを商品化することも稼げる副業のひとつです。得意なことや興味のある分野を活かして、フリーランスとして働くことを検討しましょう。例えば、メール整理が得意ならオンラインアシスタント、ライティングスキルがあるなら記事執筆、パーティーをホストした経験があるならイベント企画など、さまざまな形でスキルを提供できます。スキルの商品化では、仕事の単価を高めていくことが重要です。実績を積んだらポートフォリオを作成し、潜在顧客に自分のスキルをアピールしましょう。
スキルの商品化には、次のようなサービスがおすすめです。
- ココナラ:自分のスキルを簡単に出品し、顧客と直接取引ができるプラットフォーム
- スキルマーケット:さまざまなスキルを提供する人と、それを必要とする人をマッチングするサービス
- Lancers(ランサーズ):日本最大級のフリーランスプラットフォーム
- クラウドワークス:フリーランス向けの仕事紹介サイト
11. 相談窓口
既にもっている専門知識や経験を活かして、相談窓口を開設することで収益を得ることができます。法律、医療、心理、ビジネスなど、知識のある分野があれば、対面だけではなく、オンラインでの相談や、チャットでの相談を通じて、クライアントの問題解決を支援できます。窓口として独自のウェブサイトを開設する方法や、LINE(ライン)などのチャットサービスを利用して相談を受ける方法があります。信頼性が高まれば、オンラインサイトの口コミでの集客も期待できます。
- JustAnswer(ジャストアンサー):さまざまな分野の専門家がチャットなどで相談に回答するサイト
- cotree(コトリー):公認心理師・臨床心理士・精神保健福祉士・国家資格キャリアコンサルタント・産業カウンセラーなどの資格があれば、カウンセラーとして登録できるサービス
12. 代行サービス
代行サービスは、忙しい人々のためにさまざまなタスクを代行するサービスです。買い物や家事、家具の組み立て、ドキュメントの整理など、多岐にわたる作業を代行することで報酬を得られるサイドビジネスです。
代行業は時間が限られている人々にとって非常に便利であり、需要が高いビジネスです。最近では、モーニングコールの代行や、お墓参りの代行など、珍しい代行も増えています。個人や企業の需要を見つけ出し、新しいアイデアを形にすることができれば、ビジネス自体が大きく発展していく可能性もあります。代行サービスの販売には独自のウェブサイトか、次のような代行サービス用のプラットフォームを利用しましょう。
- Timee(タイミー):日常のちょっとしたお手伝いの代行のためのプラットフォーム
- ANYTIMES(エニタイムズ):多種多様なタスク代行のためのプラットフォーム
- CaSy(カジー):掃除や料理など家事代行のためのプラットフォーム
- タスカジ:家事代行のマッチングサービス
13. ペットシッターなどのペットビジネス
動物の世話が得意なら、ペットシッターやペット関連商品の販売も副収入を得る手段になります。
ペットシッターは、旅行や仕事でペットの世話ができない飼い主のかわりに、散歩代行をしたり、餌をあげたり、遊んだりして、ペットの健康と安全を確保する仕事です。個人事業主として開業するには、第一種動物取扱業(業種:保管)の業者として、自治体に登録する必要があります。
ペットシッターを始めるには、ペットシッターと飼い主のマッチングをしてくれるサイトを活用することで、顧客獲得につなげることができます。
ペット向けの商品やサービスを扱うペットビジネスは市場規模が大きく、需要も高まっているため、動物が好きならおすすめの副業です。
14. 片付け・収納アドバイザー
片付けが苦手な人のために部屋やオフィスの整理整頓に対するアドバイスをしたり、代わりに整理整頓を行ったりするのが、片付け・収納アドバイザーの仕事です。片付けや整理整頓、掃除などが得意な人におすすめのサイドビジネスです。
片付け・収納アドバイザーの仕事をするのに資格は必要ありませんが、民間資格は複数存在します。取得することで信頼性を高めることができるでしょう。
整理収納アドバイザーとして収益を得るには、片付けや収納に関する講座の開催や、YouTube(ユーチューブ)での動画投稿などが考えられます。また、家づくりに特化したプラットフォームHouzz(ハウズ)では、整理収納サービスを提供できるので、活用してみるのもおすすめです。
15. ツアーや体験の提供
人と関わることが好きで、地元に詳しい人は、観光ガイドとして地元を案内するツアーを提供することで副収入を得ることができます。
一般的な観光地巡りだけでなく、ウォーキングツアー、自転車ツアー、着物の着付け体験、日本酒やワインのテイスティング、自然の中のアクティビティなど、独自の切り口でツアーを計画しましょう。
まず、ツアーの内容やルートを計画し、説明用の資料を用意しましょう。その後、ウェブサイトを作成し、参加者を募集します。多言語対応ができる人は、インバウンド観光客向けのツアーも視野にいれましょう。外国語関連唯一の国家資格である通訳案内士を取得すると、信頼性も高まります。
集客には、次のようなプラットフォームが役立つでしょう。
ホテルや旅館などの宿泊先の予約や手配、運送手段のチャーターには、旅行業または旅行代理業の登録が必要になるので注意してください。
16. アンケートモニター
アンケートモニターは、誰でも手軽に始められる副業です。企業は自社のウェブサイトやアプリのデザイン、コンテンツ、ユーザビリティに関するフィードバックを求めています。モニター募集のサイトに登録し、サービスの感想を伝えることで報酬を得ることができます。
調査が短時間であれば、ランチ休憩などのスキマ時間ででき、非常に始めやすいスマホ副業です。報酬はギフトカードなどで支払われるところもあります。調査はウェブサイトやアプリにとどまらず、実際の製品の使用感を報告したり、個人的な経験について意見を求められたりすることもあります。
unii(ユニー)リサーチやリサーチパネルなど、数多くのモニターサイトが存在するため、単価やリサーチ形態を比較し、自分が利用しやすいサイトを選びましょう。
17. 治験モニター
治験は、新しい医薬品や治療法の安全性と有効性を確認するための臨床試験です。参加することで報酬を得ることができ、医療の進歩への貢献にもなります。事前に十分な情報を収集し、安全性を確認して参加しましょう。募集の際には健康状態について条件があり、ボランティアとして募集されていても、治験の後に「負担軽減費」という名目で報酬が支払われます。この負担軽減費は雑収入に計上されるため、他のサイドビジネスと同じように、20万円を越えると確定申告の対象になりますので留意しておきましょう。
治験モニターは以下のようなサイトで募集されています。
- 医学ボランティア会JCVN
- 治験情報V-NET(ブイネット)
- QLife(キューライフ)
18. ミステリーショッパー
ミステリーショッパーは、匿名で店舗やサービスを評価する仕事です。訪問した店舗の接客や商品陳列の状況をレポートし、報酬を得ることができます。副業として柔軟に働けるため、多忙な人にも適しています。ミステリーショッパーを始めるには、次のような調査会社に調査員として登録し、依頼を受注しましょう。
まとめ
この記事では、意外なお金の稼ぎ方のアイデアと、その始め方を紹介しました。お金になる趣味を活用するだけでなく、土日にできる副業や在宅で稼ぐ方法もあるため、自分の働き方やスキル、趣味に合った方法を見つけましょう。
続きを読む
意外なお金の稼ぎ方に関するよくある質問
意外なお金の稼ぎ方のアイデアは?
- オンデマンド印刷でオリジナルグッズ販売
- 写真・動画の販売
- アート作品の販売
- 中古家具の販売
- 古着販売
- オンライン講座
- フィットネスインストラクター
- アフィリエイト
- 駐車場やスペースのレンタル
- スキルの商品化
- 相談窓口
- 代行サービス
- ペットシッターなどのペットビジネス
- 片付け・収納アドバイザー
- ツアーや体験の提供
- アンケートモニター
- 治験モニター
- ミステリーショッパー
上記の意外なお金の稼ぎ方一覧を参考に、自身のスキルや趣味、使える時間やライフスタイルと照らし合わせてアイデアを絞り込むことで、自分に合う副業を見つけやすくなります。
バイト以外のお金の稼ぎ方で気をつけることは?
バイト以外でお金を稼ぐ場合は、怪しい案件に手を出してしまわないように気をつけましょう。現在、多種多様な仕事が存在し、さまざまな形態で収入を得ることができますが、中には法律に違反しているものもあります。特に「短時間で高収入が得られる」などの甘い言葉で募集をかけている高報酬な案件は、詐欺の受け子や実行犯として犯罪に加担させられる可能性があります。案件選びには注意を払い、怪しいと感じた場合は警察に相談しましょう。
サイドビジネスで確定申告が必要になる基準は?
本業の勤務先から給与を受け取っている給与所得者は、副業で20万円を超える所得を得た場合に確定申告が必要です。
文:Masumi Murakami





