高い費用対効果を得られるマーケティングチャネルの一つに、メールマーケティングがあります。目を惹くビジュアルを使ったニュースレターや説得力のあるカゴ落ちメールなどのメールマーケティング戦略により、閲覧者が再度商品を閲覧しにECサイトを訪問することは少なくありません。
好印象なメールは、ブランドイメージにも大きな影響を与えます。特に、最初に受け取るウェルカムメールはブランドや企業の第一印象となり、以降のコミュニケーションの鍵にもなるためとても重要です。戦略的に作られたウェルカムメールは、顧客との関係を強化して売り上げを伸ばすだけでなく、メール閲覧者を顧客へと変える効果も期待できるでしょう。
この記事では、メルマガ購読者や会員登録者に向けたウェルカムメールの書き方を、実例やテンプレートとともに紹介します。効果的なウェルカムメールの書き方を知って、メールマーケティングを成功させましょう。
ウェルカムメールとは

ウェルカムメールとは、ニュースレター登録や会員登録を行ったユーザーに送信する最初の自動メールです。ブランドや企業の紹介や重要な情報の伝達を目的としており、購読者が安心して商品を購入できるようショップの仕組みを紹介したり、商品の魅力を伝えて販売を促したりする要素も含みます。
一般的にウェルカムメールには以下の要素が含まれます。
- 短い紹介文やアピール文
- 利用の注意点
- よくある質問
- 割引コード
- 役立つリンク
- 行動喚起(CTA)
なぜウェルカムメールが重要なのか

ブランディング効果が得られる
メルマガ購読者が最初に受け取るウェルカムメールは、ブランドや企業の第一印象を決定づけ、イメージを作るのに最適です。使用するロゴやカラー、文体などのブランドアイデンティティからブランドや企業の特徴を伝えられるため、ブランディング施策として活用できます。企業理念やブランドストーリーを含めるのも良いでしょう。
高いエンゲージメント率を活用できる
ウェルカムメールの高いエンゲージメント率を活用して、顧客に紹介したい商品や情報を効率にアピールできます。
OBERLO(英語)によると、ウェルカムメールの開封率は68.6%で、一般的なメール開封率の19.7%を大きく上回ると報告されています。この高いエンゲージメント率を活用して、ブランドの魅力を簡潔に紹介したり、割引情報や限定販売といったお得な情報を記載したりすると、顧客の購買意欲をかきたてられるでしょう。
信頼形成につながる
顧客が必要な情報が含まれたウェルカムメールは安心感を与え、必要な情報をしっかりと届けてくれる企業であることを印象付け、ショップへの信頼感を抱いてもらいやすくなります。新規顧客が抱える疑問や質問に答えたり、返品ポリシーやFAQページなど役立つリンクを含めたりするのも有効です。
コンバージョン率向上に役立つ
ウェルカムメールは開封率が高いだけでなく、コンバージョン率も高いという特徴を持ちます。
invesp(英語)によると、ウェルカムメールのコンバージョン率は0.94%で、一般的なメールのコンバージョン率の0.1%よりはるかに高いというデータが出ています。そのため、ウェルカムメールにCTAを含めることで、一般的なメルマガに比べて高いコンバージョン率を実現できるでしょう。特に売上向上を目指す場合、ウェルカムメールに初回限定割引やメルマガ購読者限定割引などを掲載することで、購買意欲をより高めることができます。
顧客との交流を図りやすい
ウェルカムメールは、SNSアカウントのURLや問い合わせフォームへのリンクを載せるといった方法を取れば顧客との交流ツールとしても活用できます。
メールマガジンは企業やブランドが顧客のメールアドレスに自動で送ることが多いため、交流を図るのは難しいと思われがちですが、TikTok(ティックトック)やInstagram(インスタグラム)などの交流しやすいSNSへの導線として活用でき、フォロワーを増やすきっかけにもなります。ウェルカムメール受信者向けのランディングページ(LP)を作成し、割引コードを受け取れるようにするのも良いでしょう。
ウェルカムメールの書き方と送る際のポイント10選

ウェルカムメールは、件名や内容、送るタイミングなどにこだわって戦略的に送信することで、売り上げアップや信頼獲得を目指せます。以下のポイントを意識しながら作成・送信することが重要です。
1. 価値提案を意識する
価値提案(バリュープロポジション)とは、提供する商品やサービスの価値を明確に伝え、独自の強みを示すことです。商品やサービスを利用することで得られるメリットは何か、なぜ自社の商品やサービスは他社のものと比べて優れているかをアピールすることで、競合他社との差別化を図り、購買意欲をかきたてることが可能となります。
2. メッセージをパーソナライズする
メッセージをパーソナライズすることで、顧客は親近感を持ってウェルカムメールを閲覧してくれるようになります。ウェルカムメールをパーソナライズする場合は、タイトルやメール冒頭に顧客の名前を入れる、CTAなど顧客が注目するエリアの直前に再度呼びかけるように名前を入れるといった手法が有効です。ターゲットの興味関心や商品の閲覧履歴などの情報がある場合は、それを元にメールに記載する内容を変えることで、より訴求力のあるウェルカムメールを作成できます。
AIを活用してメッセージをパーソナライズするのも効果的なウェルカムメールを作成する方法の一つです。過去に反応が良かった内容を優先的に表示させたり、顧客の閲覧履歴や検索ワードなどを分析しておすすめの商品を提案したりすることが可能です。
3. 登録後にすぐ送信するよう設定する
ウェルカムメールは、登録後すぐに送信するよう設定しましょう。滞りなく登録が終わったことを知らせられるだけでなく、商品やサービスへの興味関心が高いうちに人気商品やおすすめ商品を紹介することで販売につなげられます。
また、多くの顧客はメルマガ登録や会員登録をした際にすぐウェルカムメールが来ることを想定しています。「メールが届かない」と顧客を不安にさせないためにも、登録後すぐに送信するように設定しましょう。
4. 迷惑メールに振り分けられないよう対策を講じる
送ったウェルカムメールが、迷惑メールフォルダに振り分けられないように対策することも重要です。具体的には以下の方法があります。
メールサービスのガイドライン違反をしない
Google(グーグル)やOutlook(アウトルック)などのメールサービスのガイドラインを確認し、違反しないようにしましょう。ウェルカムメッセージが届いていない場合には、ガイドライン違反を犯している可能性があるため、常に最新情報を確認するようにしましょう。
一度に大量送信しない
メールサーバーから一度に大量のメールを送信すると、迷惑メールと判断されるリスクが高まります。スパムメールと間違われないためにも、大量送信は避けるようにしましょう。
送信ドメイン認証を行う
送信ドメイン認証とは、送信元のメールサーバーのIPアドレス認証や電子署名を利用してなりすましを判断する仕組みです。SPFやDKIM、DMARCなどの送信ドメイン認証を行うことで、なりすましではないことをアピールでき、迷惑メールフォルダに振り分けられにくくなります。
迷惑メールでよく使用される単語を避ける
誇張表現や記号の多用など、迷惑メールで頻繁に使用される表現や記号を用いたり、似たようなフレーズを繰り返したりすることは避けましょう。迷惑メールとの類似点が多い場合、スパムと判断されてしまいます。特に「無料」や「稼げる」、「儲かる」、「出会い」といったキーワードや、アダルトコンテンツやギャンブルに関連するワードが多いと迷惑メールと判断される傾向にあります。
貼り付けるURLに気を付ける
メール本文に貼り付けるURLにも注意が必要です。特にアフィリエイトリンクの中には、ブラックリストに登録されているものもあります。アフィリエイトでない場合でも、ブラックリストに載ってしまったサイトのURLを貼り付けてしまうとメールは迷惑メールフォルダへと振り分けられてしまいます。そのため、自社サイト以外のURLを貼り付ける場合には注意が必要です。
5. 簡単にメール受信解除ができるようにする
顧客が簡単にメールの受信解除ができるよう、わかりやすい位置にメール受信解除ボタンを設置します。今すぐ解除する予定がない場合でも、簡単に解除できるボタンが付いていると、顧客は安心してメールを閲覧できます。メールの最後の中央部にメール受信解除ボタンを設置するのが一般的です。
例えば雑貨のECサイトScope(スコープ)では、登録完了を伝える文のすぐ下に、登録解除のためのURLを記載しています。メルマガでの情報発信に力を入れているからこその、読者に寄り添ったウェルカムメールです。
6. わかりやすいCTAを心がける
ウェルカムメールの高い開封率とコンバージョン率を活用するには、わかりやすいCTAを心がける必要があります。色やフォントで見やすくするのはもちろん、「ここをクリック」のような抽象的な表現ではなく、「購入する」「画像を見る」などクリックの結果がわかりやすい表現にします。CTAを目立たせるためにも、周囲に複雑なデザインや画像を配置しない、ボタンそのものはシンプルでわかりやすいデザインを採用する、などに注意しましょう。
7. ビジュアルにこだわる
使用する画像や背景など、メールの見た目にもこだわることで顧客に良い印象を残せます。特に商品やサービスを紹介する画像は、ブランドイメージに影響を与えるだけでなく、画像などの細部にも気を遣っている企業であるという点をアピールでき、信頼を得ることにもつながるでしょう。
一方で、使用する画像が重すぎると画像そのものが表示されなかったり、サーバー側で受信を拒否されたりするケースが考えられます。そのため、画像は必要な部分にだけ使用し、画像最適化を行うようにしましょう。
スキンケアブランドのAesop(イソップ)は、ブランドロゴや世界観に合った動画をウェルカムメールに使っています。ブランドの雰囲気がダイレクトに伝わるため、購読者の期待や購買意欲が刺激されるメールになっています。
8. モバイルフレンドリーを意識する
スマホやタブレット端末でメールを確認するユーザーが快適に閲覧できるよう、モバイルフレンドリーを意識したメール作りも大切です。複雑なデザインのメールを送る場合や画像を並べる場合など、スマホやタブレットでも表示崩れを起こすことなく閲覧できるかを確認しましょう。
9. 件名にこだわる
誰から来たウェルカムメールなのかがわかるよう、件名も工夫しましょう。多くの顧客は、件名を見てメールを開封するかどうかを決めます。件名がわかりにくかったり、混乱を招きやすかったりすると、開封を躊躇されてしまうでしょう。件名には社名やブランド名を入れ、登録が完了したことがわかる簡潔な文章を心がけます。
売り上げアップを目指すのであれば、短く「特典付き」「限定割引」のような文言を入れることも有効です。
10. A/Bテストを行う
複数のウェルカムメールを準備し、A/Bテストを行いましょう。一定のサンプル数が確保できれば、どのようなウェルカムメールだと顧客は魅力を感じるかデータを取ることができます。結果がより良いものを本番で使用することで、より高いマーケティング効果が期待できます。
A/Bテストは一度やって終わりではなく、検証の結果を元にウェルカムメールに改善を加えていくことで、効果的なメールを送信できるようになります。
効果的なウェルカムメールの例文とテンプレート

メルマガへの期待感を高めるウェルカムメール例文
タイトル:
ようこそ【ショップ名】へ。あなたの毎日をもっと素敵に。
本文:
【登録者の名前】様
このたびは、【ショップ名】のメールマガジンにご登録いただきありがとうございます。
私たちは「日常に小さなときめきを」をテーマに、上質で長く愛せるアイテムをお届けしています。
メルマガでは、
- 新作や限定アイテムの先行案内
- 会員様限定クーポン
- スタイリング提案や着こなしコラム
など、登録者様だけの特別な情報をお届けいたします。
✨ 今なら【初回登録特典クーポン◯%OFF】をプレゼント中 ✨
ぜひこの機会にお気に入りの一着を見つけてください。
▼ショップを見る
【ショップURL】
これからも、あなたの毎日を少しだけ華やかにするお手伝いができますように。
【Instagramリンク】【TikTokリンク】【YouTubeリンク】
【ショップ名】スタッフ一同
▼メルマガ解除はこちら
【メルマガ解除用URL】
例文では、メールマガジンへの登録が無事に完了したことを知らせるだけでなく、話しかけるような口調の文体を採用することで親近感を与えています。また、メルマガにはどのような内容が含まれるかを説明することで、以降のメルマガへの期待感を高める役割も果たしています。初回特典クーポンを合わせて提示することで、売り上げにもつながることが期待できます。
利点と役立つリンクを載せたサブスクのウェルカムメール例文
タイトル:
【サービス名】登録完了のお知らせ 今だけ特典付きの「おいしい時短」
本文:
【登録者の名前】様
このたびは、冷凍食品宅配サービス【サービス名】のサブスク会員にご登録いただきありがとうございます。
仕事に、家事に、育児に――
忙しい毎日の中でも「きちんと食べたい」気持ちを大切に。
私たちは、手軽でおいしい冷凍惣菜やミールキットをお届けしています。
無農薬野菜を使用し、栄養バランスの取れた食事を提供します。
今だけの特典
──────────────────
✅ 初回限定【人気メニューのサンプルセット】をプレゼント
✅ 新規会員さま限定【3か月間 ◯%OFF】
✅ お友達紹介で【あなたとお友達にそれぞれ◯◯ポイント】プレゼント
──────────────────
毎週または隔週でお好きなペースを選べるサブスク形式なので、
「今日は疲れた」「時間がない」そんな時にも安心です。
▼マイページにログインして特典を確認
【ログインURL】
▼メニューを見る
【商品ページURL】
▼よくある質問
【よくある質問ページURL】
あなたの毎日に、少しの余裕とおいしさをお届けします。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。
【Instagramリンク】【TikTokリンク】【YouTubeリンク】
【サービス名】スタッフ一同
▼メルマガ解除はこちら
【メルマガ解除用URL】
顧客のライフスタイルに思いを馳せながら、労う気持ちがにじみ出ているウェルカムメールの例文です。限定特典を提示することで顧客の興味をひき、口コミでの認知度向上も狙いやすい文面となっています。特典やメニューなどはサイトへ誘導する形を取ることで、メール自体は短く簡潔です。さらに、よくある質問へのURLを掲載し、初めてサブスクを利用する人にも安心感を与えることができるでしょう。
ブランドストーリーをアピールするウェルカムメール例文
タイトル:
【ブランド名】の受け継がれる手仕事のぬくもりを、あなたに。
本文:
【登録者の名前】様
このたびは、【ブランド名】のメールマガジンにご登録いただき、誠にありがとうございます。
1910年代の創業以来、私たちはひたむきに「革」と向き合ってまいりました。
一枚の革に宿る表情を見極め、針のひと運びに魂を込める。
その姿勢は、時代が変わっても受け継がれています。
厳選された上質な革だけを使い、
高度な技をもつ職人たちが、一点一点、手作業で仕立てます。
新たに加わる職人にも、先人の技と心を丁寧に継承しながら。
その結果生まれるのは、流行に左右されない普遍の美。
触れるたび、歳月とともに深みを増す革――
それこそが、私たちが守り続けてきた「ものづくりの哲学」です。
メルマガでは、
・新作コレクションや限定販売のご案内
・工房の舞台裏や職人の声
・製品を永く美しく保つためのケア情報
を、会員の皆様へいち早くお届けいたします。
▼公式オンラインストアを見る
【ショップURL】
受け継がれる手仕事の誇りと、現代の感性が融合する場所へ。
これからの【ブランド名】に、どうぞご期待ください。
敬具
【ブランド名】
代表取締役 【代表取締役氏名】
▼メールマガジンの解除をご希望の方はこちらからお手続きください。
【メルマガ解除用URL】
この例文では、立ち上げから現在に至るまでのブランドの歴史やこだわり、価値を短くわかりやすく説明しています。ブランドや製品に対する想いを述べることで、顧客の共感を得て商品やその歴史に興味関心を持ってもらえるようになるでしょう。ターゲット層に合わせ、丁寧なトーンで真摯な姿勢を示しています。
限定割引で緊急性を持たせて販売を促進するウェルカムメール例文
タイトル:
【サイト名】48時間限定!ご登録ありがとうクーポンをプレゼント
本文:
スマホケースショップ【サイト名】へのご登録ありがとうございます。
あなたのスマホを「ただのデバイス」から「ファッションアイテム」へ。
48時間限定|◯%OFFクーポン配布中
このタイミングを逃さずチェック。
【ショップを見る】
【ショップURL】
【人気商品を今すぐ購入】
【人気商品ページURL】
新作やコラボ情報はSNSで最速公開。
【Instagram】【X】【LINE公式】
—【サイト名】
メルマガ解除はこちら
【メルマガ解除用URL】
登録後48時間の短い期間限定のクーポンをプレゼントして販促効果を狙うメール例文です。企業や商品に関する説明はほぼなく、その代わりに限定クーポンを配布することでECサイトへ再度誘導する形を取っています。メール自体が短いため、煩雑な印象を受けません。さらに、最新情報を入手したい顧客がSNSアカウントへ移動できる導線も設けています。
ウェルカムメール作成に便利なアプリ
Shopify(ショッピファイ)には、簡単にウェルカムメールを作れるアプリがたくさんあります。メールキャンペーンが初めてという人も、今までよりもより効果のあるメールを目指したいという人にもおすすめです。
Shopifyメール
Shopifyメールは、ドラッグ&ドロップエディタを採用した感覚的に操作ができるメールアプリです。メールの作成から送信予約、管理までを一元化することができ、クリック率や購入と言ったデータを取得することも可能です。テンプレートも豊富にあるため、ウェルカムメールにぴったりのものが見つかります。
Email Marketing Abandoned Cart
Email Marketing Abandoned Cartは、メールマーケティングだけでなくプッシュ通知もできるShopifyアプリです。ウェルカムメールだけでなく、再入荷や価格変更、発送時にもメールを自動送信するよう設定ができます。ドラッグ&ドロップで初心者でも簡単に操作しやすいのも魅力です。さらに、履歴データやリアルタイムデータを使ってセグメンテーションが行えるため、ターゲットを絞ったメールキャンペーンができます。
Sendvio
Sendvio(センドビオ)は、メールだけでなくSMSやレビュー表示、ポップアップなどを利用できるアプリです。ウェルカムメールでは、レスポンシブ対応テンプレートが豊富で、最初の250件の連絡先に対し、月500通までは無料で使用できます。Canva(キャンバ)と連携できるため、普段使用している画像やロゴなどを簡単にメールに反映ができます。
Dotdigitalマーケティングオートメーション
Dotdigital(ドットデジタル)はデータの一元化ができるアプリで、メールだけでなくSMSやLINE(ライン)、広告などさまざまな機能がついています。国内ではKDDI(ケーディーディーアイ)やBONAVENTURA(ボナベンチュラ)などの有名企業も利用しています。メール到達率も高く、AIによる商品おすすめ機能もマーケティング戦略に活かせるでしょう。
まとめ
ウェルカムメールは、高い費用対効果が期待できるマーケティング手法の一つです。顧客がニュースレター登録や会員登録を行った際に自動で送信され、ブランドや商品の紹介や割引コード、CTAが含まれるのが一般的です。
他のメールマーケティングに比べると、ウェルカムメールは開封率・コンバージョン率ともに高い傾向にあり、効果的に活用することで知名度向上や売り上げアップにつなげられます。また、ブランディングや信頼形成に役立ち、顧客との交流にも役立ちます。
ウェルカムメールの効果を高めるには、価値提案を意識したり、こだわったビジュアルを使用したりして、顧客の印象に残るメールを送るのが有効です。また、A/Bテストを行ってメールを改善したり、わかりやすく押したくなるCTAを含めたりすることでより高いコンバージョン率を狙えます。
ウェルカムメールを始めとしたメールマーケティングを始める前には、迷惑メールに振り分けられないよう対策を講じたり、閲覧されやすいタイミングで送信したりすることも重要です。
この記事を参考にしながら購読者に送るウェルカムメールの書き方を習得し、販売促進や信頼獲得に役立ててください。
ウェルカムメールに関するよくある質問
ウェルカムメールを送るメリットは?
- ブランディング効果を得られる
- 信頼形成につながる
- エンゲージメント率やコンバージョン率が高い
- CTAを用いることで効果的に売り上げやサービス利用につなげられる
- SNSアカウントへの導線として活用し、その後の交流につなげられる
ウェルカムメールに含めるべき内容は?
- 短い紹介文やアピール文
- 利用の注意点
- よくある質問
- 割引コード
- 役立つリンク
- 行動喚起(CTA)
ウェルカムメールを送るタイミングはいつ?
ウェルカムメールは、メルマガ登録直後や会員登録直後に送りましょう。ブランドや商品への関心が高まっているタイミングでもあるため、ウェルカムメールを読んでくれる人が比較的多く、信頼獲得や売り上げにもつながる可能性があります。
効果的なウェルカムメールを送るコツは?
開封率やクリック率(CTR)、コンバージョン率を確認します。A/Bテストを行い、より効果的なウェルカムメールを作ることを意識しましょう。メールの解除率が低い場合、ウェルカムメールを受け取った人はメールに対し好印象を持っていると考えられるでしょう。反対に解除率が高い場合には改善すべき点が多いと判断できます。
ウェルカムメール作成に役立つShopifyアプリは?
- Shopifyメール
- Email Marketing Abandoned Cart
- Sendvio
- Dotdigitalマーケティングオートメーション
文:Masumi Murakami




